豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

雪いっぱいの雪上訓練

   

【雪上訓練(千畳敷カール)】20.12.20(河合)
【2020年12月20日】
【メンバー】上田、白井、古賀、遠山、河合

 

例年、冬合宿の前の雪上訓練を今年も千畳敷で行った。今年は過去にないぐらいの積雪量があり、ガチなラッセルを味わうことができた。

 

12月19日

20時、河合宅集合。2時間半ほどでバスセンターに到着。駐車場はそれほど車は多くない。迷惑のかからないところにテントを張り、一酔。

12月20日

朝6時起床。食事をして身支度。豊橋山岳会の方も10人ほど見えた。
朝の元気な姿。

ロープウェイ駅、外の元気な姿。気温は、マイナス18度。最初からゴーグルを着けた。ガスガスではないものの時折の風が冷たい。

千畳敷は、すでに冬山。例年になく積雪が多い。ほとんどの方は、木曽駒ケ岳方面に向かっている。

私たちは、サギダル尾根と2858mピークとの間のコルを目指して進む。

先頭でラッセルをしているのは、ストックを持った二人組。

 

お約束の弱層テスト。今日の雪の状態を調べる。

弱層テストが終わると、先頭の二人組のトレースを借りて、稜線を目指す。途中で、二人組は沢を直上していたので、その右側の緩やかな尾根上を我々は進む。

先頭を交代でラッセル

先頭を行く古賀さん

先頭を行く、上田さん

ラッセルに時間を取られ、11時を過ぎてもまだ稜線には着かない。この後の訓練のメニューのことも考え、稜線まであと少しのところで引き返す。

引き返しているところ

雪深い

雪が深く、滑落停止の場所を探しながら下山。途中の斜面で5mほど滑って滑落停止を行うが、途中で止まってしまう。

次に、スタンディングアックスビレーの練習。白井講師からやり方のレクチャーを受ける。頭でわかっていても、年に一度はやらないといけないと思った。

スタンディングアックスビレーを行う上田さん(右)

スタンディングアックスビレーを行う河合(右)

腰ビレーの練習をするが、腰がとても痛い。

白井講師の腰ビレーの説明

ボディービレーから、自己脱出のシステムを依頼講師から教わり、救助者の古賀さんを全員で助ける。愛情の一幕。

次にツエルト設営の練習

この中で少し休憩

この後、ビーコンの操作練習を行い、時間切れで訓練終了。2時30分には駅に戻る。丁度、豊橋さんも一緒の便で帰ることができた。

今年の訓練は、例年になく雪との戦いとなり、気温の低下も合わせ、手や足の指先が痛いほど冷たくなった。ガチな冬山を経験し、山を舐めてはいけないと改めて気を引き締めた。

-記・河合-

 

この記事を書いた人

アバター画像
河合 芳尚
 豊川山岳会に入会して35年と少し過ぎました。読図コーナーを担当しています。地図に興味を持ってもらうことで、全国の遭難が1件でも減少することを願っています。

 - 行事・講習会・会議・その他

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

猿投山読図講習会(本番)

  【山行名等】17.5.20(河合) 【2017年5月20日】 【メ …

鎌ヶ岳~カズラ谷ピストンp

【鎌ヶ岳】18.6.3(吉本)  (お天気の様子を追加しました:上田) 2018 …

新人歓迎会&西村さん送別会

新人歓迎会&西村さん送別会 2015年9月26日 メンバー 山本、彦坂、梅沢、浅 …

第3回夏山フェスタ 6/20~21

イベントのPRをさせてもらいます。 今年で3回目になる夏山フェスタが下記日程で開 …

雨上がりの読図講習会

【愛知県山岳連盟読図講習会】2015.11.15(河合) 【年月日】2015年1 …

豊川市体育協会で表彰式

豊川市体育協会で表彰式 浅田さん、伊藤さん、梅沢さんが体育功労者表彰 本日、3月 …

東三河遭難対策協議会救助講習会

東三河遭難対策協議会救助講習会 2013年6月9日(日) メンバー 梅沢、白井、 …

読図講習会①雨山ダム

【読図講習会①雨山ダム】23.2.12(木村) 【2023年2月12日】 【メン …

救助講習会縦走コース

【救助講習会】19.10.6 (浅田) 【2019年10月5 日】 【メンバー】 …

東三沢登(親睦山行)

東三河山岳遭難対策協議会の親睦山行へ参加してきましたので報告します  9月の10 …