読図講習会①雨山ダム
2023/02/18
【読図講習会①雨山ダム】23.2.12(木村)
【2023年2月12日】
【メンバー】講師:河合、上田、坂本、高橋、中川、中田、樋口、安井、小寺、木村
河合講師による読図講習会1回目が雨山ダムにて行われました。8時にぎょぎょランド駐車場に集合し、まずは駐車場でコンパスの使い方を教わります。
三角形、四角形を描けるようになり、雨山ダムへ移動。
現地に着いてスマホを使って現在位置の確認方法の説明、地図上でのコンパスの使い方の説明を受けます。
今日の講習会は雨山ダム周辺を1周する約8Km、35のポイントを回るコースです。先頭がリーダーとなり次のポイントへと交代で進んでいきます。先頭の順番を決めて、地図とコンパスを頼りにスタートです。歩き出してすぐに狩猟の方たちと出会い、河合講師がその方たちに確認すると後半のルートが狩猟の方たちが山に入る箇所と重なっている事が分かり、なるべくみんながまとまって移動するように指導を受けます。
NO3から5までは登山道は無く稜線へ向かって斜面を登ります。木の枝をかき分けて倒木をまたいでポイントへと進みます。いざ自分の順番がきて「次のポイントの特徴物は?」という河合講師の問いかけに、地形図が理解できてない「???」な私。河合講師に「今日はコンパスの使い方をマスターして帰ろう」と言っていただき、そこからはコンパスに集中。ポイントを過ぎてしまわないか恐る恐る進み、いざ特徴物を見つけると足取りが一気に軽くなりました。
途中稜線から外れて林道へ出てしまい、斜面を登って修正する箇所もありました。午前中はみっちりとコンパスの使い方を教わり、お昼休憩後は朝よりも早くコンパスを使えてる事が実感できました。
講習会終盤。前回の講習会ではここからは1人ずつ地図とコンパスを頼りにゴールへ向かったそうですが、今日は狩猟の方たちも山の中にいたのでみんなでまとまってゴールへ。
地図を読むのは難しくて理解できないまま講習は終わってしまいましたが、今度山に行く時は実際コンパスを持っていって使ってみようと思います。
【追記】
参加された皆さんお疲れ様でした。読図講習会いかがでしたでしょうか?今回のプログラムは、2019年に行ったプログラムと同じものでした。尾根を歩くという基本的な内容で、ピーク、コルの確認をして歩き、コンパスを使えるようにするものでした。コンパスは、思ったよりも使い方は難しくないものです。ただ、使い方を知らないだけなのです。なので、午前中の3時間もすれば、使えるようになり、午後からは使うスピードも格段に速くなりました。
今週も読図講習会を行います。多くの会員の方が地図に興味を持っていただければ幸いです。
-記・河合-
【感想:上田】
関連記事
-
-
市民トレッキング御在所岳
市民トレッキング御在所岳 2010年10月17日(日) 参加者 21名 会員7名 …
-
-
読図山行 鈴鹿・銚子ケ口 解説編
【鈴鹿銚子ケ口】2017.02.25(高橋)【年月日】2017年02月25日【メ …
-
-
東三河遭難対策協議会救助訓練
東三河遭難対策協議会救助訓練 2012年6月10日(日) メンバー 梅沢、白井、 …
-
-
第8回大高緑地公園読図講習会
【読図講習会】20.5.25(河合) 【2019年5月25日】 【メンバー】河合 …
-
-
愛知岳連救助講習会
愛知岳連救助講習会 10月25日~26日 【メンバー】記:白井、白木、西村、谷崎 …
-
-
子供ボルダリング教室
【子供ボルダリング教室】19.10.13 (浅田) 【2019年10月13日】 …
-
-
諏訪湖へ小旅行
紅葉の諏訪湖へ小旅行 2012/11/8~11/10 上田 他1名 帰省中の息 …
-
-
確保講習会
【確保講習会】2016.6.25、26(牧原) 【年月日】2016年6月25日、 …
-
-
とよかわオープンカレッジ:気象講座で気象実験 5/22(土)
第4回は「気象実験で気象現象を体感しましょう!」と銘打って実施しました。 今回は …
-
-
岩登りの確保講習(上級)
【確保講習会】19.06.24(古賀) 【2019年6月22日~23日】 【メン …
- PREV
- 南沢山・横川山の雪山ハイキング
- NEXT
- スノーシューで富士見台高原を歩く