豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

東三遭対協救助訓練(岩場編)

   

東三遭対協岩場に於ける救助訓練
2010年6月6日(日)
メンバー 梅沢、上田、田中、浅田、他16名
恒例行事の救助訓練が立岩に於いて行なわれた。
石原遭難対策委員長の指揮の下、3班に分かれて以下の内容を行なった。
東三救助訓練6,6 001
1トップが墜落した状態からの自己脱出
① ATC等の確保器をロックの状態にし両手を自由にする。
東三救助訓練6,6 002
東三救助訓練6,6 003
② メインロープにプルジックを掛けてビレーポイントに繋ぎ、加重を自分から取り除く。
東三救助訓練6,6 004
③ プルージックで仮固定してあるメインロープをビレーポイントに本固定する。
東三救助訓練6,6 005
東三救助訓練6,6 007
東三救助訓練6,6 008
2自己脱出してから負傷者の搬出
① 負傷者に繋がっているメインロープにプルージックを掛けて自己確保しながら負傷者の位置まで登る。
② セルフビレーを取る。
③ 懸垂下降をする支点を作る。
④ ダブルロープの1本を支点に固定する。
⑤ 固定したロープに下降器をセットする。(デージーを利用して自分と負傷者が下降器を上にして逆V字になるように)
⑥ 懸垂下降するロープにプルージックでバックアップを取る。
⑦ 負傷者に繋がっているメインロープを外す。(ナイフで切る)
⑧ 介助しながら懸垂下降で降りる。
3負傷者の引き上げ方法(1/3方法)
滑車の原理を使い負傷者の体重の1/3の力で引き上げる
① 2箇所の支点を作る。
② 2箇所の支点にメインロープを通す。
③ 支点の中央を引きVの字状にしそこにカラビナを掛けて負傷者側のロープへプルージックで固定する。
④ 負傷者側のロープを支点近くにプルージックで固定する。
東三救助訓練6,6 011
以上のような内容で1時頃まで行い解散となった。
講師の方ご苦労様でした。
年1回の訓練で忘れてしまった事もあり、機会がある毎に反復練習する必要を感じた。
記 浅田

 - 行事・講習会・会議・その他

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

第2回 読図講習会

【山行の場所】つくで手作り村周辺の山林 【2015年6月21日】(井澤) 【メン …

鎌ヶ岳~カズラ谷ピストンp

【鎌ヶ岳】18.6.3(吉本)  (お天気の様子を追加しました:上田) 2018 …

恒例の豊川市民トレッキング 募集始まりました!

豊川市民トレッキングのご案内 今年は恵那山の近く、アルプスの名峰の展望台、富士見 …

豊川市民トレッキング 募集中です! 鈴鹿山脈 竜ヶ岳

今年も実施します。  鈴鹿山脈・竜ヶ岳(1100m)へご一緒しませんか? お申し …

尾川智子さんと岩に登ろう

尾川智子さんと岩に登ろう 2012年12月2日(日) 浅田、菊池、白井、他多数 …

愛知県民登山教室2015 実践教室1(猿投山編)

【愛知県民登山教室(猿投山) 】2015.9.26(河合) 【年月日】2015年 …

雪上訓練

雪上訓練 2015年12月13日 メンバー 上田、白井、高橋、小野、塩川、夏目、 …

新年会

【新年会】2017,1,15(浅田) 【年月日】2017年1月14日 【メンバー …

救助講習会縦走コース

【救助講習会】19.10.6 (浅田) 【2019年10月5 日】 【メンバー】 …

お月見の会&救助講習会

【お月見の会&救助講習会】17.10.15(浅田) 【2017年10月14~15 …