東三遭難対策協議会親睦会&レスキュー講習会
東三遭難対策協議会親睦会&レスキュー講習会
2012年9月8日~9日
メンバー 白井、河合、浅田、他4名
恒例になっている東三遭対協の親睦会を山びこの丘で行い、翌日沢登りの予定であったが、
遭対委員長の岩瀬氏の提案で、レスキュー講習会に変更とし、その講習会に参加してきた。
豊橋山岳会の久保田氏が8月末に行われた、日本山岳協会主催の山岳レスキュー講習会に参加されたので、講師をお願いした。
ブッポーウォールが使用できれば良いのだが、諸般の事情で使用出来ないので、横にある休憩所のはりを使用して、トップが墜落してから自己脱出し、登り返して負傷者(トップ)と一緒に懸垂下降で降りる一連の動作を行なった。
まず初めに8,2mm、9mm、10mm、の太さの違う3種類のロープに、スリングでオートブロック、クライムハイスト、プルージック等を作り制動力の差を体感した。
10mmのロープでは4回巻けば自重を支える制動力が得られるが、8,2mmでは5回巻かないと駄目であった。ここで重要な事はロープの太さで、何回スリングを巻けば制動力が得られるかを普段から把握しておく事である。
次に今日のメインである、トップが墜落してから自己脱出し、登り返して懸垂用の支点を作り、負傷者(トップ)と一緒に懸垂下降で降りる一連の動作を行なった。
想定 50mのダブルロープで登攀中35m程登った所で墜落し意識不明の状態となった。
使用ロープ長さの半分以上登っているので、確保者(セカンド)のいるテラスまで
は降ろせない。
一連の動作
①メインロープを仮固定し(ハーフピッチ+ハーフピッチ)両手を自由にする。
②メインロープにスリングでクライムハイスト(フレンチ結び)を作りビレーポイントに繋ぎ、加重から自分を取り除く。
③メインロープをビレーポイントに本固定する。
④負傷者に繋がっているメインロープにスリングでオートブロックを作り、自己確保しながら負傷者の位置まで登る。
⑤セルフビレーを取る。
⑥懸垂下降をする支点を作る。
⑦ダブルロープの1本を支点に固定する。
⑧固定したロープに下降器をセットする。(デージーを利用して自分と負傷者が下降器を上にして逆V字になるように)
⑨懸垂下降するロープにスリングでオートブロックを作りバックアップを取る。
⑩負傷者に繋がっているメインロープを外す。(ナイフで切る)
⑪介助しながら懸垂下降で降りる。
今回は岩場での講習会ではなかったが、一連の動作を再確認できた。
講師の久保田さんお疲れ様でした。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017年5月13日酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016年11月30日8bを登る
クライミング2016年7月26日海の日の小川山・二日目
沢登2016年6月30日高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
とよかわオープンカレッジ 気象入門講座 第1回開催!
上田です。 4月10日(土)、とよかわオープンカレッジ 気象入門講座の第1回を開 …
-
-
総会
【総会】22.3.12(浅田) 【2021年3月12日】 【メンバー】山本、遠山 …
-
-
雪山講習会Aコース@大日ヶ岳
日時:2015/2/28-3/1 メンバー:白井(L)、白木、小野、塩川、山形、 …
-
-
雪上訓練
雪上訓練 2015年12月13日 メンバー 上田、白井、高橋、小野、塩川、夏目、 …
-
-
東三遭対協親睦会&沢登り
東三遭対協親睦会&沢登 2014年9月20日~21日 メンバー 梅沢、白井、白木 …
-
-
新入会員歓迎会兼親睦会
【新入会員歓迎会兼親睦会】 2022年6月12日 【2022年6月11日】 【 …
-
-
岳連確保講習《初級、中級》
【鞍ヶ池公園】日時 15.6.20(後藤) 【2015年6月20-21日】 【メ …
-
-
愛知県岳連 気象遭難対策講習会:5/18 、5/25
先週、今週と気象講習会 「気象遭難に遭わないために」を実施しました。 1回目 5 …
-
-
新年会
【新年会】2019.1.19(浅田) 【2019年1月18日】 メンバー 山本 …
-
-
2010年新年会
新年会 1月16日(土) メンバー 山本、彦坂、伊藤、梅沢、浅田、上田、河合、白 …
- PREV
- 藤原岳下見山行
- NEXT
- 岩登り講習会IN立岩Part3