晴天の市民ハイキング
市民ハイキング
2014年10月19日(日)
メンバー 浅田、山本、梅沢夫妻、河合、白井、西村、牧、井澤、戸苅、白木夫妻
今年も毎年恒例の市民ハイキングを実施しました。
本日の天気は晴天で、絶好の登山日和でした。
まだ肌寒い6:30に豊川市民体育館に集合し、7時にバスと自動車チームに分かれて乗車。
竜ヶ岳に出発しました。
出発前の様子
途中で自動車チームがバスと逸れるトラブルを挟みつつ、何とか9時に宇賀渓に到着しました。
準備運動をしつつ、いざ出発です。
今回は1班を先頭に、3班に分かれて登り始めました。
皆で輪になって準備運動
出発!
始めは舗装された林道歩きです。
しばらく進むと沢を渡るつり橋がありました。沢の水はとても澄んでいて、心が洗われるようでした。
そこから本格的な山道が始まりました。
沢を渡るつり橋
始めは樹林の中の道を進みます。
急な登りの場所もあり、風もあまり通らなかったので、汗ばみながら登ります。
その分、途中のレストで皆で分け合って頂いたあんまきやチョコなどのお菓子は最高でした!ごちそうさまでした。
レスト時の様子。皆まだまだ元気そうです
頂いたあんまき。とってもおいしかったです!
2時間ほど登ると、稜線に出ました。ここまで来ると風が吹いてきて爽やかでした。
隣の尾根や、そして…いよいよ目指す竜ヶ岳の頂上が見えてきました。
きれいな景色に見とれつつ、先を急ぎます。
ここまでの登りが思ったより急でしたね。
登山道から見えた隣の尾根。この尾根が帰りに通る遠足尾根でした。
少しずつ竜ヶ岳が見えてきました。
この辺りになると、少しずつ紅葉が見れました。
秋の景色を堪能しつつ、先に向かいます。
頂上近くは紅葉でした。秋の良さを感じます。
紅葉と竜ヶ岳
ここまで来ればもう一頑張り!
そして12:20、ついに頂上に到着しました。
3班はこの時間に到着しましたが、他の班は先に到着していました。
お昼ご飯と食後のコーヒー、そして眼下の景色をみんなで楽しみました。
頂上到着!平らで景観の良いいい頂上です。
周りの山を教えてくれる鉄板がありました。伊吹山は見えるかな~と盛り上がりました!
昼食を済ませた後、班ごとに分かれて集合写真を撮りました。
晴天のいい写真が撮れてよかったです。
1班の集合写真
2班の集合写真
3班の集合写真
そして、来た道の隣にあった、遠足尾根を通っての下山が始まりました。尾根を行く道は風が通って気持ちよかったです。振り返ると、竜ヶ岳が見え、来た道の長さを感じました。
余談ですが、遠足尾根というと何となくピクニックのような楽しげな雰囲気の名前ですが、通ってみると高校生向けくらいの急な場所もありました。ぬかるみに気を付けつつ、慎重に下ります。
遠足尾根。展望が良かったです。
尾根での休憩場面
尾根が終わるとまた樹林に入りました。
杉の林の中の急な斜面を慎重に進みます。この辺りからペースに合わせて別れながら下りました。とっさの場面で助け合いや判断をしつつ、協力して下りました。
下りの道。急な斜面が続きました。
レストの風景
そして16時に宇賀渓に下山しました。
今回の山行を行って、なかなか機会のない市民の方たちと一緒に山行ができ、普段聞けないお話や山での工夫など、勉強になることが私自身沢山ありました。また、紅葉や爽やかな風といった秋を満喫することができました。そして何より、下山を終えた参加者たちの満足そうな笑顔を見て、行ってよかった、と感じました。
今回の山行に参加して下さった市民の皆様、今日は本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
記 白木(ゆ)
追記
先週、今週と2週連続での豊川スポーツフェステバル「子供ボルダリング教室」と「竜ヶ岳への市民トレッキング」へ参加頂いた市民の皆さんありがとうございました。
また実施に協力してくれた会員の皆さんお疲れ様でした。
PRの面、行動面での反省点もありますが、来年へ向けての検討課題として行きたいと思います。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017年5月13日酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016年11月30日8bを登る
クライミング2016年7月26日海の日の小川山・二日目
沢登2016年6月30日高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
とよかわオープンカレッジ:気象講座で気象実験 5/22(土)
第4回は「気象実験で気象現象を体感しましょう!」と銘打って実施しました。 今回は …
-
-
秋の夜長に…
夜間登山。 よく夜間登山は危ないっていうけど何が危ないんでしょーか? 即答出来ま …
-
-
新年会&鳳来寺山
新年会&鳳来寺山 2015年1月17日~18日 メンバー 山本、彦坂、伊藤、梅沢 …
-
-
御在所岳に気象観測会に行ってきました!(5月15日)
上田です。15日(土)に御在所岳で日本気象予報士会 東海支部の野外観察会に参加し …
-
-
初講義の立山研修所
【安全登山普及指導者研修会】2016.11.4(河合) 【年月日】2016年11 …
-
-
雨上がりの読図講習会
【愛知県山岳連盟読図講習会】2015.11.15(河合) 【年月日】2015年1 …
-
-
冬山を少し味わえた雪上訓練:中央アルプス千畳敷
【冬山を少し味わえた雪上訓練:中央アルプス千畳敷】21.12.12 (上田) 【 …
-
-
聖岳登山道の倒木整備
【山行名等】21.10.16(河合) 【2021年10月16日~17日】 【メン …
-
-
尾川智子さんと岩に登ろう
尾川智子さんと岩に登ろう 2012年12月2日(日) 浅田、菊池、白井、他多数 …
-
-
豊川山岳会創立50周年記念会が行われました
平成23年10月29日県民の森モリトピアで夕方5時30分より行われました。 参加 …
- PREV
- 第2回子供ボルダリング教室
- NEXT
- 紅葉の富士見台高原
Comment
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。いい天気で何よりでした。笹原の道が気持ち良さそう!
新しい会員が大勢参加できて活気と楽しさが伝わってきます(*^O^*)