豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

冬山合宿塩見岳

   

冬山合宿塩見岳
12/28(夜)~12/31
メンバー 上田、白井、鈴木恵、浅田
12/28 晴れ
豊川をPM8時に出発し、新城で白井君と合流しR153から中央高速へ、松川ICで埼玉から来る鈴木恵をピックアップし、鹿塩温泉を通り樺沢小屋の少し上部の駐車場まで入る。
雪が薄っすらと積もっていて、車が5台停まっていた。
テントを張り少し話しをしてシュラフに入る。
12/29  晴れ
明るくなるのを待って朝食を取り、パッキングをして出発する。
塩川小屋まで雪の積もった林道を進むと40分程で小屋に着く。
登山届けを出して沢沿いの登山道を登りだす。
塩見岳09,12,30 033
1時間程雪が積もった沢沿いの道を進むと、尾根の取り付きである。
雪はあったがトレースがあったので、アイゼンは付けずに急登を登って行く。
途中ザイルがフィクスしてある箇所を数箇所通過して、しばらく進むと鳥倉林道との分岐に着く。
塩見岳 001
塩見岳09,12,30 028
ここから少し登ると道はトラバースド道となり40分程で三伏峠に着く。
冬季小屋が開放されており2~3パーテーが居た。
塩見岳09,12,30 025
塩見岳09,12,30 023
塩見岳09,12,30 022
我々は明日の行動を考えて、もう一ピッチ先へ進み三伏山を下った所へテントを張る。
満点の星空に月の光と、伊奈谷の町の明かりが冬空に綺麗に見えた。
12/30  晴れ後曇り後雪
4時に起きて朝食を取り、ヘッドランプを着けて暗い中を出発する。
本谷山まではトレースがあり比較的楽に登って行く。天気もまだ良くて富士山の横から朝日が昇って来る。
塩見岳09,12,30 014
しかしもう北アルプスには黒い雲がかかっており、天気は確実に悪化に動いていた。本谷山からトレースが無くなりラッセルとなる。かすかな踏み跡と赤テープを頼りにルートを探しながら、白井君と恵ちゃんがラッセルしてルートを開いて行く。
塩見岳09,12,30 012
権右衛門山のトラバース抜けて稜線に出る頃から風が強くなり、いよいよ天気は時間の問題となって来る。北に仙丈岳、甲斐駒、白根三山、南に荒川三山、赤石岳といった南アの山々は見えているが、中央アルプスにも暗雲がかかって来た。
塩見小屋は閉鎖されており雪に埋もれていた。ここより小ピークを天狗岩と塩見本峰の黒々とした岩肌を見ながら越えて行く。風が一層強くなり、気温も下がって来て寒くなる。
塩見岳09,12,30 009
塩見岳09,12,30 007
天狗岩の岩と雪のミックスしたルートを慎重に登り、本峰の登りにかかる。
強風と雪が舞い始めた中、塩見岳の山頂に立つ。
塩見岳09,12,30 004
先ほどまで見えていた南アの山々もガスで霞んで来た。風をよけて行動食を取り早々に下山する。樹林帯までは慎重に下りほっと一息着く。
振り返って見た山頂はもうガスの中に隠れていた。権右衛門山のトラバース道から本谷山の長い登りにかかると、もう体力の限界に来ていた。無心に一歩一歩足を前に出すだけの状態である。それでもなんとかテント場まで辿り着いた。早朝テントを出てから10時間が経っていた。
12/31 雪
雪が降りしきる中テントを撤収し、パッキングをして下山を開始する。
三伏山までのトレースも消えていてラッセルをしての下山となる。
三伏峠からはしっかりトレースもあり、ぐんぐん下って行く。
塩見岳09,12,30 002
尾根の取り付きから沢沿いの道になるが、相変わらず雪が舞っている。
塩川小屋を過ぎ駐車場へ着いても雪は降っていた。
雪の林道を抜けて飯田で食事をして、雪の冶部坂峠を越えて帰豊した。
記 浅田
追記:白井
年末前から仕事が忙しくてほとんど山へいけてなかったですが塩見岳のピークを踏めて良かったです。
みなさんお疲れ様でした。途中足首を痛めて最終日の下山は痛みをこらえて忍耐の下山でした。上田さんにストックを貸してもらって降りました。上田さんありがとうございました。
あと自分がマイカーのフォレスターを出しましたが、ブリジストンのオフロード使用のノマールタイヤを着けていましたが、思いのほか雪道でも走れたのが驚きでさすがブリジストン。-5℃の雪の積もった地部坂もゆっくり走れば問題なく走れました。しばらくスタッドレス買わなくて何とかなるかなぁ~
家に帰ってきて翌日の元旦の今日。
朝から雪が降り続いてます。寒いけど雪はいいですね~(仕事休みだからいいけど)
では皆さん本年も安全登山でよろしくお願いします。200912291345000.jpg

この記事を書いた人

アバター画像
豊川山岳会

 - 縦走

Comment

  1. 鈴木 より:

    数年前の正月、塩見岳は敗退しているので今回登れてよかった!
    皆さんありがとうございました。大勢で話しながら行く登山はやはり楽しい。
    ただ課題も感じております。トレースが無いととたんに立ち止まってしまう。
    つまり周りを見て無かったり、地形を読んでいないのです。
    結局読める他のメンバー任せになってしまった。
    今年はもう少し自立した登山を目指したいと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

荒川三山・赤石岳縦走

【荒川三山・赤石岳】18.8.12(吉中) 【2018年8月12日~14日】 【 …

表銀座土砂降り山行〜苦楽を共にした仲間との別れ

【山行名等】表銀座縦走 【日時】2020年7月23日〜25日 【メンバー】河合L …

空木岳

空木岳 7月1日〜7月3日 メンバー 小野 合宿以来泊まりの山行には行ってなかっ …

好天の春合宿 五竜・鹿島槍ヶ岳

北アルプス 五竜岳~鹿島槍ヶ岳 2013年5月2日~5日 メンバー 白井、上田、 …

◆双六~槍でオコジョを探せ!◆

【双六岳~槍ヶ岳】19.09.19(古賀) 【2019年9月14日~16日】 【 …

鳳凰三山

鳳凰三山  20014年9月9日(火) 【メンバー】 小野 富士山見ながら歩く山 …

ジャンダルム第2弾(西穂高―槍ケ岳縦走)

【西穂高岳ー槍ヶ岳】18.7.13(遠山) 【2018年7月13日~16日】 【 …

八ヶ岳(本沢温泉)1日目

文字色美濃戸口~硫黄岳~本沢温泉~夏沢鉱泉 3月27日~28日 1日目 美濃戸口 …

酉年の鳳凰三山縦走

【南アルプス鳳凰三山】17.4.29(後藤良太) 【2017年4月29日~30日 …

no image
谷川岳東尾根

こんばんは、埼玉の鈴木です。 10月31日(土)に龍鳳登高会のメンバーと3人で谷 …