豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

市民トレッキング 富士見台高原

   

【富士見台高原】2016.10.18(吉中)
【年月日】2016年10月16日
【メンバー】山本、浅田、河合、鷲見、白木ひ、井澤、岩井、河野、鈴木雅、遠山、吉中、市民22名

毎年恒例、市民トレッキングで富士見台高原へ行ってきました。

⚫︎コースタイム
10:10出発〜10:45ゲート〜11:45がれ場〜12:35萬岳荘〜13:00山荘発〜13:20神坂小屋〜13:35山頂
13:50山頂発〜14:15萬岳荘14:30〜15:10カラマツブナ分岐15:20〜16:10登山口

6:30豊川総合体育館に集合。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

集合の様子


早朝は風が強く、1枚羽織っていないと肌寒い。
が、空を見上げれば久々の好天。山頂からの景色にも期待が広がる!
6:40 バスと自動車2台に分かれ出発。
途中で遠山号がバスと逸れるトラブルがあったが、無事に合流し10:00神坂神社駐車場に到着。
自己紹介をし皆んなで輪になって準備運動する。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

準備運動


支度を済ませた班から出発。
20161020-213725.jpg
神坂神社の左脇から登り始めると、すぐに林道に出る。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
20161019-230847.jpg
行きはブナコースを進む。左手に川を見ながらしばらくは林道を歩き。
名前の通りブナが多く足元には栗のイガやドングリが落ちている。秋を感じながらゲートへ到着。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マムシグサ


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲート


ここからジグザグ登りになるが、またすぐに緩やかな道になる。
20161019-230814.jpg
途中、木が倒れていて跨ぐ所も。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
左側がガレている所は慎重に通るが、ロープも張ってあり危険は感じない。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
休憩中〜萬岳荘までもう一踏ん張り!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

隣の尾根を見ると目線がだいぶ上がってきた。緩やかに見えて確実に高度を上げている。
木々の間からは恵那山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恵那山


所々、紅葉していてとても綺麗です。
20161020-213716.jpg
日差しは暑いが、風が吹くと心地よい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

12:35萬岳荘到着。
綺麗な山荘で、宿泊もできるよう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

萬岳荘


ここで昼食をとり、食後にはコーヒーのサービスもありホッと一息。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼休憩


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その後山頂へ向けて再出発。
萬岳荘からは整備された道を進む。ヘブンスそのはらからの観光客が合流して賑やかい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

足元にも秋


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
20161019-230856.jpg
稜線に出ると360度山々を見渡せる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

絶景だー


南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳が見渡せ、気持ちがいい〜皆さん歓声を上げ、いい笑顔!
あの山はどこだとか皆んなで盛り上がる。
見る角度が変わるとどこの山かサッパリ分からず、浅田さんや山本さんが山の名前を教えてくださいました。
時には山のアプリも使って山名を確かめる。
20161020-213955.jpg
20161020-213942.jpg

神坂小屋を通り過ぎ、13:35山頂へ到着です。
20161019-230931.jpg

富士見台高原からは百名山23座が見えるそうですが、皆さん分かりましたか?ちなみに富士山は見えないそうです。

班ごとに分かれ集合写真。
1班
20161019-225229.jpg
2班
20161019-230749.jpg
3班
20161019-230758.jpg

名残惜しいが、13:50下山を開始。笹原が美しい。
20161019-230833.jpg

光が射して綺麗。
20161019-230913.jpg
下りは途中の分岐でカラマツコースを選択。
「登山中の事故は下りが70%」なので足元に注意しながら下ります。
急斜面だが、落ち葉でフカフカ。
20161020-213732.jpg
途中ストレッチして固まった足を伸ばす。
20161020-213749.jpg

16:10駐車場着。お疲れ様でした!

今年も天候に恵まれ、紅葉の始まった山々を眺めながら楽しい山行でした。
少し足を痛めたり、靴底が剥がれかかった方もみえたが、全員無事下山することができました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。

この記事を書いた人

アバター画像
yoshinaka
好きな花はチングルマです。
見てみたい花はキタダケソウとツクモグサです。

 - 行事・講習会・会議・その他

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

救助講習会縦走コース

【救助講習会】19.10.6 (浅田) 【2019年10月5 日】 【メンバー】 …

賑やかで楽しかったキノコ鍋山行(棚山集中)

日時:2022年10月30日 浅田代表の提案で、キノコ鍋山行を奥三河の棚山高原で …

冬山を少し味わえた雪上訓練:中央アルプス千畳敷

【冬山を少し味わえた雪上訓練:中央アルプス千畳敷】21.12.12 (上田) 【 …

市民トレッキング藤原岳

市民トレッキング 藤原岳 メンバー: 山本、浅田、梅沢、伊藤、河合、鈴木、白井、 …

第2回子供ボルダリング教室

子供ボルダリング教室 2014年10月12日(日) メンバー 山本、伊藤、梅沢、 …

賑やかな新年会

新年会 2014年1月19日 メンバー 山本、彦坂、伊藤、梅沢、波多野、上田、河 …

市民トレッキング御池岳

市民トレッキング御池岳 2011年10月16日(日) メンバー 山本、伊藤、梅沢 …

愛知岳連救助講習会・縦走編

先日、鞍ヶ池公園で行われた救助講習会の縦走組に西村さんと参加した谷崎さんのレポー …

東三沢登(親睦山行)

東三河山岳遭難対策協議会の親睦山行へ参加してきましたので報告します  9月の10 …

湖西連峰読図講習会 ~一枚の紙が僕たちに教えてくれるもの~

日時 3/15(日)天候 曇り メンバー 河合(L)、浅田、梅澤、吉中、茂津目、 …