登山研修所 講師研修会
【講師研修会】23.7.3(河合)
【2023年7月3日~5日】
【メンバー】河合
7月2日(日)
午後4時、亘さん、北村さんと合流し研修所へ向かう。高速は、飛騨清見インターで降りた後ドリームラインと名付けられた(亘さん命名)、県道90号、国道472号、国道360号、国道41号、県道184号、県道67号をつないで研修所に午後8時頃到着。この道は早い。
7月3日(月)
講師講習会の開催も新型コロナの影響で久しぶりの開催となったが、23名の講師が集まった。主任講師は亘さん、副主任講師は岩雄さんが行なわれた。
渡邉アドバイザーから研修所の歴史や先輩講師の方たちの話しがあった。その後、北村さんから体育館で実技を伴った確保理論の講義をしていただいた。
スリングの角度によって支点に負荷がどれくらいかかるのか実験。
(研修所テキスト「高みへのステップ」第5部84ページ参照)
実験結果は、ほぼテキスト通りの結果となり、角度が120度では重りの100%、角度が90度では70%、角度が60度では60%程度であった。なので、スリングの角度は60度以内にするのがよいということが実験でも確認できた。
また、次の実技では、60㎏の重り(鉄の入った袋)を実際に落として、ビレーを行った。
重りを落として確保するビレーヤ-(交代で行った)
特徴としては、落ちた重りを自分がどれだけ支点に荷重をかけているのかを計測できることであった。私の数値は3.13(KN)で上手な方は2.5(KN)ぐらいであった。流しながら止めようと思っていても、やはり力が入ってギュッと握ってしまっているようだ。
平成26年から研修所に行っているが、初めて確保講習の受講を受けたのでとても新鮮だった。
北村講師の説明を受ける受講者
7月4日(火)
2日目は、村越さんの読図の講義。グループワークを行って、研修所周辺で読図の研修を行う指導案(どのような研修をおこなうのか)を作成し実際に指導する研修を行った。
グループワークで研修の指導案作成
次に二人で1つのグループになり、AグループがBグループを30分指導し、BグループがAグループを30分指導する実技の研修を行った。私は、村越さんのアシスタント的な位置づけで研修内容を見守って気づいたことを説明した。
研修内容の説明
実際に指導案に基づいて研修を行う
読図研修にはもってこいの天気。講師の方はガイドさんが多いので説明がとても上手。流石です。
7月5日(水)
最終日は、亘さんが講師で岩登りの手順と懸垂下降の手順を確認した。この手順も講師間でバラバラではいけないので、手順のポイントを全員でグループに分かれて確認後、講義室で意見統一を行った。
3日間を通して、充実した内容でとても勉強になった。
-記・河合-
この記事を書いた人

- 18歳で豊川山岳会に入会し、令和5年4月から副代表になりました。読図コーナーを担当し、地図に興味を持ってもらうため、ナビゲーション技術や知識を投稿しています。読図コーナーを見ていただき、全国の遭難が1件でも減少することを願っています。
この投稿者の最近の記事
ピークハント2023年8月22日昔話に花が咲いた「花立山荘」
ピークハント2023年8月21日関東ブロック高等学校登山指導者研修会
縦走2023年8月15日針ノ木サーキット
ピークハント2023年7月18日雷鳥沢キャンプ場でキャンプを楽しむ
関連記事
-
-
愛知岳連主催確保講習会
確保講習会 2013年6月22日~23日 メンバー 22日 浅田、上田、荒木 …
-
-
恒例の豊川市民トレッキング 募集始まりました!
豊川市民トレッキングのご案内 今年は恵那山の近く、アルプスの名峰の展望台、富士見 …
-
-
新年会&鳳来寺山
【新年会&鳳来寺山】2016.1.16(浅田) 【年月日】2016年1月16日 …
-
-
東三遭難対策協議会親睦会&レスキュー講習会
東三遭難対策協議会親睦会&レスキュー講習会 2012年9月8日~9日 メンバー …
-
-
豊川山岳会 創立60周年記念
【豊川山岳会 創立60周年記念】22.12.3(遠山) 【2022年12月3日】 …
-
-
豊川市体育協会体育表彰
平成23年3月1日に豊川勤労福祉会館で豊川市体育協会体育表彰が行われました。 …
-
-
雪上訓練
雪上訓練 2015年12月13日 メンバー 上田、白井、高橋、小野、塩川、夏目、 …
-
-
東三遭対協親睦会&沢登り
東三遭対協親睦会&沢登 2014年9月20日~21日 メンバー 梅沢、白井、白木 …
-
-
会社の夏休みで道東観光
【大雪登山は取りやめで道東観光に】 年月日【2012年7月28日~8月5日】 メ …
-
-
市民トレッキング御池岳
市民トレッキング御池岳 2011年10月16日(日) メンバー 山本、伊藤、梅沢 …
- PREV
- 梅雨の晴れ間にハンガレ沢
- NEXT
- ナヴィゲーション・インストラクター養成講座