豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

愛知岳連救助講習会

   

愛知岳連救助講習会
10月25日~26日
【メンバー】記:白井、白木、西村、谷崎
毎年行われている救助講習会に参加してきました。
救助が必要になってしまった状況はいつ出会うかは解りません。
最近、発生した大きな山岳災害となった御岳山の火山災害いなど、もし自分が現場に居合わせた時、
目の前に負傷した仲間をあなたは救助出来るでしょうか?
もしできないとしたらすごく後悔しませんか?
そんな大きな災害に居合わせなくても、捻挫や打撲、骨折などは意外と有りますよね。
自分が比較に出かける事が多いバリーションルートやクライミングでは
少しのミスが大きな怪我や死亡事故に繋がりやすい。
そんな時に仲間を救える技術や知識がなければいけないと思い
このような講習会にはなるべく参加しています。
また他の会の人が参加する講習会ではいろんな人達と話す機会があり
刺激になったり楽しくも有ります。
今回の講習会には縦走コースに西村さんと谷崎さんが参加しました。
自分と白木くんは自分が中級、白木くんが初級に参加しましたが
実際にはクラス分けはなくなり、みんな一緒くたになってしまってました。
25日
縦走コースの西村さんと谷崎さんは南山に移動して講習を受けに行きました。
自分と白木くんは鞍ヶ池公園で受講。
基本的には救助際にまずは確実な支点を作ると。
そこからインラインフィギュアエイトノットを作り、流動分散したあとスリングで固定する。
あと山の傾斜と道路の側壁を利用して介助懸垂などを練習した。
講習内容はここで書いても伝わらないと思うの割愛します。
PA250180_R.jpg
3つの支点から流動分散したあとインラインフィギュアエイトを作り下降方向を決めてスリングで固定する
PA250182_R.jpg
その先にテンションが掛かった状態でロープを緩めるケースを考え2箇所てこ結びを作りカラビナを通す
カラビナ同士にスリングで折り返しを作ったあとマリナーズノットで固定
このマリナーズノット(左手で握っている部分)を緩めることでロープを緩めることが出来る
PA250186_R.jpg
介助懸垂下降
PA250189_R.jpg
講習風景
午後3時に終了して今日の宿、龍渓院に移動する。
途中ドミーで夕食の買い出しをしていく。
夕食は我が家のソウルフード味噌煮を作る。
味噌煮は赤味噌仕立ての鍋に里芋、こんにゃく、人参、長ネギ、えのきなどを入れて砂糖を入れ甘く仕立てる鍋である。
うちのカミさんが地元ではないのでこの料理は自分がいつも作っている。
あとは宴会となり、自分は11時に就寝したが白木くんは高木さんにつかまって最終便となる。
PA260190_R.jpg
PA260191_R.jpg
いつも岳連の講習会のときにお世話になる龍渓院
26日
今日は縦走コースもクライミングコースも鞍ヶ池公園で講習を行った。
こちらはロープを使って引き上げ、ロープをシャバリしてチロリアンブリッジをつくり負傷者の引き上げ、引き下ろしを行う。
時間はあっという間にすぎて最後はテーピングをつかって足首の固定を学んで終了した。
PA260193_R.jpg
PA260195_R.jpg
チロリアンブリッジを作る
PA260199_R.jpg
救助者を下ろす谷崎さん
PA260201_R.jpg
救助者を搬送する
PA260203_R.jpg
PA260205_R.jpg
PA260210_R.jpg
負傷者を背負って懸垂下降する
この場合はザイルで負傷者を背負って懸垂下降する
振分で荷重を分散するが、下降する傾斜によってテンションのかかり具合が変わるので
今回は流動分散と救助者側はアッセンダーを使ってロープの張り具合を変えるようにしてある
今回学んだことは救助のほんの一部分でしかないと思う。
救助を必要とする場面は千差万別で、すべての場合に対応するには大変である。
しかし、せめて自分や自分のパーティーから事故を起こさないようにすること。
救助が必要な場面になった時、基本的な知識が有れば少しでも助けとなればいいと思い、
今回の講習を終えました。

この記事を書いた人

アバター画像
豊川山岳会

 - 行事・講習会・会議・その他

Comment

  1. 匿名 より:

    救助講習会への参加ご苦労さまでした。有意義な講習会のようでしたね。近いうちに機会を見つけて会の中で指導してください。
    要救助者にならないように、日頃のトレーニングが大事ですね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

愛知県岳連 気象遭難対策講習会:5/18 、5/25

先週、今週と気象講習会 「気象遭難に遭わないために」を実施しました。 1回目 5 …

第2回 読図講習会

【山行の場所】つくで手作り村周辺の山林 【2015年6月21日】(井澤) 【メン …

愛知県民登山教室2015 実践教室1(猿投山編)

【愛知県民登山教室(猿投山) 】2015.9.26(河合) 【年月日】2015年 …

登山研修所 講師研修会

【講師研修会】23.7.3(河合) 【2023年7月3日~5日】 【メンバー】河 …

6/11~6/12 第4回夏山フェスタが近づきました

集会でもお知らせしましたが、6/11(土)・12(日)に名古屋で開催の夏山フェス …

岳連確保講習《初級、中級》

【鞍ヶ池公園】日時 15.6.20(後藤) 【2015年6月20-21日】 【メ …

第8回大高緑地公園読図講習会

【読図講習会】20.5.25(河合) 【2019年5月25日】 【メンバー】河合 …

読図講習会in大高緑地公園

【愛知山岳連盟読図講習会】2016.11.13(河合) 【年月日】2016年11 …

第3回夏山フェスタ 6/20~21

イベントのPRをさせてもらいます。 今年で3回目になる夏山フェスタが下記日程で開 …

雪上訓練

【雪上訓練千畳敷】17.12.10(浅田) 【2017年12月10日】千畳敷 【 …