豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

愛知県民登山教室2015 実践教室1(猿投山編)

   

愛知県民登山教室(猿投山) 】2015.9.26(河合)
【年月日】2015年9月26日
【メンバー】河合、岳連(5名)、県民(14名)

 

9月26日

猿投山駐車場に8時集合、岳連の担当打ち合わせを行った。今回の読図は、主任講師(北村さん)副主任講師(河合)である。

その後、岩瀬さんのストレッチで準備運動を行い、9時から読図の講習が始まった。

読図講習会の地図はこちら

いつもながら、北村さんの話術は冴えわたり、初心者の参加者の「へぇー」という声が聞こえる。前半戦のアスファルト道は、大きな沢、尾根を中心に地図を見るというよりは、現地の地形を確認した。

いつも思うのだが、初心者の方は、大体の方が分かったと頷くが、何処まで分かっているのか分からない。私の中で「どうすれば、参加者の方が地図と地形が一致するのか」と思いながら講師を引き受けている。

山道に入るところで、少し休憩を行う。地図読みは疲れるとやる気も失うので、適度な休憩が必要だ。

ここからは、尾根、沢、道の曲り、等高線の広い・狭い等の地図上の表現が現地の地形ではどうなっているのかを中心に説明していく。それにしても、北村トークは本日も冴えわたる。久しぶりにご一緒したが、関心してしまう。

途中で地図の道と実際の道が違っていた部分があり、他の地図でも時々あるので、国土地理院の地図が100%正しいとは限らないことを説明する。

猿投山は、距離はそんなにないものの、地図を見ながらゆっくり進むと時間の経過が早い。予定では、昼前に山頂であったが、12時半を回っていた。

ご飯を食べ、記念撮影を行い、同じ道を下る。

DSCN2242[2]

登りでの道迷いよりも、下りの方が道迷いしやすいので、尾根の分岐では道迷いの事例を挙げながら下山した。参加者には読図が出来るだけではなく、道迷いのリスクや注意点なども伝えていきたいと思っている。

下りは、ポイントの地点で時間を費やしたが、その他はさっさと下った。駐車場へ着いたときは3時を回っていたので、整理体操を行い講習会は終了した。

今回、思ったことは、
①コースはもう少し短い方がよかった。
②コンパスの使い方をやってから山を歩けばよかった。
③下りの尾根分岐で道迷いの説明はやってよかった。
である。次回の参考にしたい。
追記、久しぶりに、愛知国体の監督であった、北村師匠と岩瀬師匠とご一緒できてうれしかったし、やっぱ師匠は健在だと思った。

 

この記事を書いた人

アバター画像
河合 芳尚
 18歳で豊川山岳会に入会し、令和5年4月から副代表になりました。読図コーナーを担当し、地図に興味を持ってもらうため、ナビゲーション技術や知識を投稿しています。読図コーナーを見ていただき、全国の遭難が1件でも減少することを願っています。

 - 行事・講習会・会議・その他

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

賑やかに楽しんだ子供ボルダリング教室

【豊川市スポーツフェスティバル 子供ボルダリング教室】2016.10.9(上田) …

新人歓迎会

【新人歓迎会】18.6.10(浅田) 【2018.6.9~10】 【メンバー】  …

平成24年 愛知県山岳連盟 読図講習会

2012.5.13読図講習会 大高緑地公園 晴れ 参加者 指導員 8名 一般参加 …

新年会&鳳来寺山

新年会&鳳来寺山 2015年1月17日~18日 メンバー 山本、彦坂、伊藤、梅沢 …

豊川市体育協会体育表彰

 平成23年3月1日に豊川勤労福祉会館で豊川市体育協会体育表彰が行われました。 …

初講義の立山研修所

【安全登山普及指導者研修会】2016.11.4(河合) 【年月日】2016年11 …

第3回 読図講習会

【愛知県民の森 南尾根】2015.11.1(鈴木幸) 【年月日】2015年11月 …

東三遭難対策協議会親睦会&レスキュー講習会

東三遭難対策協議会親睦会&レスキュー講習会 2012年9月8日~9日 メンバー  …

総会

【総会】19.3.30(浅田) 【年月日】2019年3月30日 【メンバー】上田 …

子供ボルダリング教室

【子供ボルダリング教室】21.10.10 (浅田) 【2021年10月10日】 …