新年会&鳳来寺山
2015/02/19
新年会&鳳来寺山
2015年1月17日~18日
メンバー 山本、彦坂、伊藤、梅沢、上田、河合、鷲見、白井、小野、戸刈、
白木夫妻、西村、茂津目、吉中、井澤、浅野、谷崎、山形、唐澤、浅田
恒例になっている新年会を、今年は鳳来寺山の麓にある門谷小学校(現在廃校となっており一般に開放している)で総勢19名という近年まれにみる大人数で行った。
先発隊は17時前に入り宴会の準備をしてくれた。
特に戸刈君、茂津目さんの二人は豪華な料理を作ってくれた。
味噌仕立ての牡蠣鍋
アルコールもワイン、ビール、日本酒、焼酎と多種多様である。
彦坂顧問の仕切りで役員の挨拶や、新人の自己紹介と続き、19時頃にはほぼ全員が揃い
アルコールの入り宴もたけなわとなってくる。
ここで女性陣のサプライズで、17日が誕生日の河合君にバースデーケーキが用意される。
会は一層の盛り上がりを見せながら、世間話しや山の話しに花が咲き、日付けが変わる頃いったんお開きとしシュラフに入った。(もちろんまだ飲みながら談笑する会員もいた)
18日
門谷小学校の朝。懐かしい木造校舎。
今朝合流した山形君と唐澤さんを加えて13名で鳳来寺山へ向かう。
ルートは仁王門から馬の背展望台へ上がり、本堂経由で山頂は向かうパーテーと、
馬の背展望台から尾根を直登し山頂へ向かうパーテーに分かれる。
9時半登山口を出発し15分程で仁王門に着く。
ここから馬の背展望台へ向けて急な斜面を登って行くと30分程で展望台に着く。天気が良いので遠く太平洋まで見渡せる。
展望台
白井パーテーが向かう岩尾根
岩尾根を登る
岩尾根上のピナクルのコルからの鏡岩
ここで二手に分かれて山頂へ向かう。
我々は本堂経由で山頂へ向かう。本堂からの登山道には、岩から氷柱が掛かっている所が数箇所あり凍っていてスリップに注意しながら登る。
予定どうり山頂手前で2パーテーが合流し、雪が少し残る山頂へ11時半に着く。
写真を撮り鷹打場へと向かう。
山頂
途中雪の付いた南アルプスの遠望を楽しみながら、1時間程で鷹打場へ着き昼食とする。
鷹打場
30分程休憩して下山は、東照宮、本堂と経由してゆっくりと階段を登山口へ下りた。
記 浅田
追記
今年初めて使用する門谷小学校でした。設備等いろいろ心配しましたが、まずまず満足出来たのではないでしょうか?
ちょっと暖房の面で来年度はかいぜんできればいいかなと思いました。
翌日の馬の背直登ルート隊ですが、Ⅲ級岩場もあって楽しかったです。あっという間に奥の院についてしまい20分以上は山本さんたちのノーマルルート隊を奥の院近くの岩場でのんびりと待ってました。
さてさて皆さん今年度はどんな人が入会してどんな山行があるでしょうか?
馬の背から直上ルート
いい天気でした
奥の院で鷲見、梅沢、上田、山形
記:白井
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
岩登りの確保講習(上級)
【確保講習会】19.06.24(古賀) 【2019年6月22日~23日】 【メン …
-
-
平成30年度 高校等の先生対象研修会
【立山登山研修所】18.6.30(河合) 【2018年6月30日~1日】 【メン …
-
-
新年会&鳳来寺山
【新年会&鳳来寺山】2016.1.16(浅田) 【年月日】2016年1月16日 …
-
-
気温15度!北海道:知床旅行編
上田です。連れ合い執筆による珍道中紀行を掲載させて頂きます。(お邪魔します) & …
-
-
とよかわオープンカレッジ 気象講座終了!
上田です。 6月5日(土)、最終回を行いました。 ・前半はアメダスや気象衛星、気 …
-
-
豊川市民トレッキング申込受付開始しました
第11回 豊川市民トレッキング 富士山を間近に望む山梨百名山 竜ヶ岳(1485m …
-
-
東三遭対協救助訓練(岩場編)
東三遭対協岩場に於ける救助訓練 2010年6月6日(日) メンバー 梅沢、上田、 …
-
-
愛知岳連救助講習会・縦走編
先日、鞍ヶ池公園で行われた救助講習会の縦走組に西村さんと参加した谷崎さんのレポー …
-
-
第2回子供ボルダリング教室
子供ボルダリング教室 2014年10月12日(日) メンバー 山本、伊藤、梅沢、 …
-
-
初講義の立山研修所
【安全登山普及指導者研修会】2016.11.4(河合) 【年月日】2016年11 …
- PREV
- 鎌ヶ岳
- NEXT
- 雪山デビューの大川入山