飯豊連峰山行報告
飯豊連峰山行報告 記:浅田
期日 2009,8,12~15
メンバー 白井、浅田
8/12 晴れ
朝8時豊川を出発し新城で白井君を乗せてR153を飯田へ、飯田から中央高速、長野道、上越高速、北陸高速、と乗り継ぎ新潟県の中条からR113を経て、飯豊山荘の天狗平ロッジへ着く。約600Km
天狗ロッジの管理人に計画書を見せて、石転び沢コースの情報を聞く。雪渓へ入るまでのコースが荒れていて渡渉があり悪天候時はなるべく入らないで欲しいと言われた。ロッジ前のキャンプ地にテントを張り夕食をとる。蚊とアブの襲撃に閉口した。
豊川(8:00)→梓川SA(12:00)→飯豊山荘(17:20)
8/13 雨後曇り後雨
テントを叩く雨の音で目が覚める。
テントを撤収し、朝食を取り登るコースを検討するが、天気は悪くなる模様なので、管理人の忠告を聞き梶川尾根を登ることにする。
大阪から来ている単独の登山者も梶川尾根に変更すると言い出発して行った。
一時雨は止んだので、雨具は着けずに出発する。
梶川尾根は取り付きから急登で、1012mの湯沢峰までぐんぐん登り高度を稼ぐ。
途中より雨が落ちて来たが、樹林帯と暑いのでまだ雨具は着けずのひたすら登る。
湯沢峰から1145mの滝見台までは、やや傾斜が落ちる。
大雪渓をバックに
滝見台からは梅花皮大滝が見える。4段の大きな滝である。
ここから1682mの梶川峰までも、傾斜はきつくあえぎながら登る。
途中より雨脚が強くなり雨具を着ける。
梶川峰から上は森林限界で、這い松や高山植物、池塘が現れ、やはり東北の山だと実感する。
風雨が強くなって来た中稜線に出る。
視界は悪く時々バランスを崩す程の風が吹いてくる。
胎内山を過ぎ風雨の中門内小屋へ入る。
梅花皮小屋まであと1時間半程であるが、この風と雨では厳しいと判断し門内小屋に泊まる事にする。
暴風雨の門内小屋我々の後から来たパーテーも、皆この小屋泊まりのようで最終的に10名となったが、30名程収容出来る小屋なので余裕があった。
上田君に風雨の中、門内小屋へ入った事をメールで連絡すると、天気情報を送信してくれた。
明日は回復する情報なので、期待して夕食をとり、シュラフに入る。
飯豊山荘(5:30)→1012m湯沢峰(7:25)→滝見台(8:00~8:10)→梶川峰(10:00)→門内小屋(11:25)
8/14 小雨後曇り後晴れ
朝起きて外の様子を見るが、霧雨が降っているが風はおさまっていた。
早々に朝食を取り、飯豊本山に向けて出発する。
北股岳を登り15分程下ると梅花皮小屋へ着く。
まだ小雨が…
石転び沢の上部を上から覗くと、雪渓がまだだいぶ残っているのが確認できた。
梅花皮岳を過ぎる頃から薄日がさしてくて、烏帽子岳の山頂ではガスの晴れ間に飯豊の山々が見えてきた。
高山植物が咲き、雪渓が残り所どころに池塘が現れる中を、御西小屋へ向かう。
御西小屋から大日岳をピストンする計画であったが、まだガスが晴れないのでパスとした。
御西岳を過ぎると急速に天気が回復して来て、飯豊本山が見えてきた。
御西小屋です
本峰へ向かう
やっと東北の山に来た甲斐があったと、白井君と話ながらゆっくりと飯豊本山まで歩いた。
頂上で明日下るダイグラ尾根を見て本山小屋へ向かった。
小屋で宿泊の手続帰を済ませ、天気は良いので外でとかげをし、濡れ物を乾かす。
どんどん登山者が着き、昨日と違い今日の小屋は満員である。
日本海の雲の中に沈んでいく夕日を見ながら、360度の展望を楽しむ。
最高峰大日岳が見えた
北は遠く月山から東は磐梯山、吾妻山等の東北の山々が一望出来た。
久しぶりに夜は満天の星空となった。
門内小屋(5:15)→北股岳(6:15)→梅花皮小屋(6:35~6:45)→烏帽子岳(7:40)→天狗の庭(9:25)
→御西小屋(10:15~10:50)→飯豊本山(12:30~12:40)→飯豊本山小屋あ(12:55)
8/15 晴れ
ダイグラ尾根を下るべく早朝山頂へ向かい小屋を出る。
2165mから450mまで小ピークを多く形成しながら飯豊温泉まで落ちている。
1969m、1812mのピークと下り宝珠山へこのあたりから樺等の樹林が出てくる。
尾根は痩せていて気が抜けない。ガレ場のトラバースも厳しい物があり一般登山者の下降は無理と思う。
ダイグラ尾根を見下ろす
ダイグラ尾根
暑さとガクガクとなった膝と戦いながらぐんぐん下っていく。
飯豊連峰を守るNPOの人たちが、登山道の下草を刈ってくれていたので、迷うことなく休場の峰へ下る。
まだまだ急な下降は続き、長坂清水を経て、やっとの思いで取り付きの沢へ降り立つ。
ここでやっと急な降りが終わる
そこから30分程で飯豊山荘の駐車場へ着く。
山荘の温泉で汗を流し、昼食を食べて、一路豊川へ向かう。
途中上越高速で渋滞に遭い23時過ぎに豊川へ着いた。
本山小屋(5:05)→飯豊本山(5:20)→宝珠山の肩(7:00)→休場の峰(9:05~9:15)→長坂清水(10:00)→尾根取り付き(11:00)→飯豊山荘(11:30~12:50)→豊川(23:20)
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
ピークハント2023年9月19日初秋の白馬岳
登山記録・解説資料2023年9月14日深田百名山コンプリート! 北ア水晶岳(黒部川源流周遊)
行事・講習会・会議・その他2023年9月6日豊川市 スポーツフェスティバル2023 親子ボルダリング教室
ピークハント2023年9月5日単独になった北海道山行(羊蹄山 十勝岳)
関連記事
-
-
知床連山:羅臼岳~硫黄山 :熊さんのプレッシャと雨の中の単独縦走
7月29日は移動日。帯広から釧路までは特急(最近事故が多いですが)。釧路からは窓 …
-
-
春合宿:八ヶ岳
平成23年5月3日~5日 春合宿:八ヶ岳 メンバー:伊藤、梅沢、河合 5月3日 …
-
-
白馬―唐松岳(花と大雪渓と不帰嶮)
【白馬ー唐松岳】21.7.17(遠山) 【2021年7月日17~18日】 【メン …
-
-
読図講習会②(岡崎市鳥川ホタルの里)
【読図講習会②額堂山・水晶山周回】2023.2.18(二橋) 【2023年2月1 …
-
-
好天の春合宿 五竜・鹿島槍ヶ岳
北アルプス 五竜岳~鹿島槍ヶ岳 2013年5月2日~5日 メンバー 白井、上田、 …
-
-
湖西連邦トレッキング
10月23日(金)晴れ 休みを取り、湖西連邦へ出かけた。 朝6:00新城市役 …
-
-
夏山合宿
夏山合宿(平成23年8月11日~8月14日) 南アルプス縦走(鳥倉林道~三伏峠~ …
-
-
◆双六岳から槍ヶ岳の縦走(鑑平にて撤退)◆
【双六岳~槍ヶ岳】19.07.23(古賀) 【2019年7月18日-19日】 【 …
-
-
燕岳~大天井岳~常念小屋 縦走
【燕岳~常念小屋】2015.10.10-10.11 小野 【年月日】2015年1 …
-
-
八ヶ岳(本沢温泉)1日目
文字色美濃戸口~硫黄岳~本沢温泉~夏沢鉱泉 3月27日~28日 1日目 美濃戸口 …