豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

奥三河 抱岩川右本谷

   

【奥三河 豊川水系槇原川抱岩川右本谷】18.10.7(高橋)
【年月日】2018年10月7日
【メンバー】高橋、中川

奥三河の抱岩川右本谷に行ってきました。
R151から寒狭川を渡り槇原の集落を抜け製材所を突っ切り林道に入る。1kmちょい進むとゲートがありゲート前の広場に駐車する。3,4台程度の駐車スペースがある。
ゲートから2km程度歩き右本谷に架かる中本谷橋より入渓する。
岩質は凝灰岩で入渓するなり滑床が続く。滑床と時々小滝で2俣に。左俣も気になるが(左俣の奥の右俣が地形図で見る限り厳しそう)今回は右俣を行く。


2俣を過ぎると傾斜も増してきてだいぶ沢登りらしくなる。
小滝がちょこちょこ出てくるが岩が脆いものが多いので注意が必要である。




最後の最後で岩壁に囲まれたこの谷最大の滝。ここは左岸を巻く。
後は細くなった流れを詰め最初の一滴を見届けた後尾根をひと登り。県民の森の西尾根に出る。


下山は西尾根を617標高点まで行き南東に延びるルートに別れを告げ南へ防火帯尾根を行く。
防火帯尾根は急で岩場も多く膝下くらいのシダが生い茂り歩き難い。入渓地点から200m程手前の林道に出る。

【コースタイム】林道ゲート8:14 ~ 8:48中本谷橋 ~ 2俣 ~ 12:10 西尾根 12:30 ~13:37 林道 ~ 14:13 ゲート

【感想:中川】
私は沢で毎回地図が読めずに迷子になっているので、今回は地図読みトレーニングを目的として参加しました。
高橋さんから地図読みのいろいろな知識を教えて頂きました。さすが名人、経験と知識がスゴイです。勉強になりました。
特徴的な場所に着いたら地図とコンパスで現在位置の確認と進行ルートの確認をする。コレ基本。
そもそも予習として机上読図で何度もイメトレして予定のルートとその周辺の地形を把握しておく。コレも基本です。次回からは実践しようと思います。
今回は季節外れの暑さで汗だくでした。特に下山時はトレランの如くスピード下山。下山後は川にドボンでクールダウン。冷たい水が気持ち良かったです。
近場でこんなに楽しめる沢があるのは恵まれていますね。高橋さん、今回もありがとうございました。

この記事を書いた人

アバター画像
高橋

 - 沢登

Comment

  1. 浅田 より:

    日本登山大系の9巻南アルプスの中に、北遠、奥三河の山の項目があり40年程前にその執筆のため、地域研究と題してあちこち登りました。中本谷左俣は冬山のアイゼントレで大石沢を登り、抱岩川へ下り中本谷左俣を登り大石沢を下った事を思い出しました。左俣はスラブ系の滝が多かった気がします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

鈴鹿 蛇谷沢登り

【宇賀川 蛇谷】20.7.23←(村上) 【2020年7月23日】 【メンバー】 …

天竜川河内沢

【北遠 天竜川河内沢】17.7.22(高橋) 【2017年7月22日】 【メンバ …

員弁川水系 宇賀川ホタガ谷遡行

【ホタガ谷、藤内壁】20.6.6(山形) 【2020年6月6日~7日】 【メンバ …

天竜川ハンガレ沢

【北遠 天竜川ハンガレ沢】17.8.19(高橋) 【2017年8月19日】 【メ …

アトラクション満載の鈴鹿・流れ谷

【鈴鹿・朝明川流れ谷】2016.6.19(高橋ひ) 【年月日】2016年6月19 …

小岐須渓谷

鈴鹿小岐須渓谷 山行日 8/23 メンバー 田中、高橋 椿岩でお馴染み(?)の小 …

沢登りトレーニング

大石沢 2013年6月15日(土) メンバー 山本、高橋(ひ)、西村、浅田、Nさ …

憧れの赤木沢

赤木沢 2013年7月20日~21日 メンバー 梅沢、河合、鷲見、浅田 2009 …

鈴鹿川内部川 中ノ谷北中ノ谷

【鈴鹿川内部川 中ノ谷北中ノ谷】2016.08.21(小野) 【年月日】2016 …

大人の水遊び♪鈴鹿赤坂谷!

【鈴鹿 赤坂谷】2016.7.10(岩井) 【年月日】2016年7月10日 【メ …