豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

鳳凰三山へ突き上げる「シレイ沢」

      2021/06/22

【山行名等】19.7.13←山行初日(白井良岳)
【2019年7月13日~14日】
【メンバー】L.白井、中村、古賀、牧原(会友)

シレイ沢は感じで白井沢と書く。
白井と言う苗字の私は訪れるべきに訪れた沢となった。

今年は梅雨が東海地方でも今だ明けきらず、毎日天気予報と睨めっこ。
どうにかこの3連休も土曜日まあまあ安定しそうな予報となったので、日曜日の雨は覚悟で出かけることにする。
メンバーはいつもの冴ちゃんと、今年から会のリーダーとなってもらった古賀さん、そして会友のマッキーの4人です。
金曜日の夜に夜叉人峠まで入り、駐車場わきの草地にテントを張り就寝。
翌朝、8時のバスに乗る私たちはのんびりとテントの中居ると夜叉神ヒュッテのオヤジにテン場代一人500円をとられました。
朝早くテントを畳んで出発すればたぶん徴収されなかったと思います。
13日(土)
8:07バスに乗るーーー9時50シレイ沢橋入渓—12:40白い滝—14時30頃二股先のテント場
8時7分バスに乗って一路シレイ沢へ。
バスの添乗するおばちゃんがいろいろ対岸に見える山々を説明してくれるが、右と左を言い間違えていて、
「いま見えますのが左から北岳、間ノ岳、農鳥岳となります。」と説明してくれる。ずっと間違えていたのが気になった。
広河原へ行く途中の林道も何か所も補修工事を行ってました。
夜叉人峠駐車場わきでテント
シレイ沢入渓前
登り始め

今回沢登り初挑戦のマッキー
9時前にシレイ沢で下車して、準備して入渓。
左岸側にお助けスリングを見つけて橋より降りる。
水は予想どうり冷たかった。なのでこの後もなるべく濡れないように登りました。
場所によってヌメリが強い所もありますが、基本花崗岩なので明るい感じ印象です。
時折遡行図を見ながら場所を確認してのぼりますが、ほとんど巻くことが多かったです。
実は今回の沢登りが初めてと言うマッキー。岩登りはやっていたので問題なく着いてきてます。
沢の登りは次々と現れる大小の滝をどう登るか、どうやって巻くかを考え判断するのも醍醐味の一つだと思います。
今回は沢の水が冷たいので多少濡れても登れそうなところも巻いてしまいました。
白ザレに12時半頃通過。通称白い滝の下で休憩。



白い滝を右から巻くと少し傾斜が緩くなり多くの倒木が堆積してました。
二股を右に。2段15mの上でお目当てのテント場に到着。14時半頃着。
過去の記録をみてここが一番広そうなテント場と思ってここにしましたが、思っていた以上に平らな部分が狭く、我々の4人用エスパースではちょっと手狭でした。
倒木も思った以上に無くて、左右の斜面より皆でかき集めました。
すでに天気は小雨模様。
でも本人が持ってきた火をつける為のライターが、ことごとく使用できなかった冴ちゃんは、本日「しけた男」となりました。
マッキーよりちゃんと火が付くライターを借りて事なきをへる。
煙草を吸う自分は常にマッチも携帯しています。
夕食は豚汁とジフィーズ米。
20時頃就寝。
夜中に本降りとなり明日がちょっと心配する。
所々この様に流木が堆積してる
まだまだ元気

右に白ザレ、左に白い滝20m
沢のすぐ脇のテント場
テント場から観る北岳方面、時々ガスの切れ間に北岳が見えました

14日(日)
5時起床—7時出発—7:40奥の二股—8:45稜線—9:00薬師岳—9:30薬師小屋出発—13:30夜叉人峠駐車場
5時起床。どうやら雨は小雨になっていてホッとする。
朝食は期間限定で売っていた「サッポロ一番塩ラーメンわさび入り」だ。
これは食べると味はそんなに辛くないのだが、作っているときにわさびの成分がとても目に沁みます。
鈍感なマッキーは目に沁みないそうです。
7時頃出発。小雨のなか登るが天気が悪いとイマイチテンションが上がらない。逆に急登では呼吸が上がります。
途中登れそうな滝の左岸を登ってみたものの、濡れた岩と重荷で返り討ちにあい残置ハーケンで撤退。
右岸を大きく巻く。
奥の二股は本来左に行くみたいですが、雨降りで弱気になり楽そうな右股に入って、ほどなくして右岸の樹林帯を登る。
あとはなるべく最後稜線出る前のハイマツ帯を避けれるように野生の感を最大限に発揮して樹林帯を登って行く。
見事ハイマツ帯を5mほどで済ませ登山道へ抜ける。
やはり登山道へでるとホッとします。
登れると思って取り付く白井
登ることもありことも出来ない白井
稜線へでて一安心、みんなも笑顔
唯一踏んだ頂上の薬師岳で
稜線へはちょうど観音岳と薬師岳との中間あたりに出れたと思います。
生憎の天気で薬師岳の頂上でもガスガスでしたが、結構一般の登山者にすれ違う。
薬師小屋で靴を履き替えて夜叉人峠へ向かって下山。
南御室小屋ではオカリナの音が聴こえてました。
最後に冴ちゃんがズッコケてズボンを汚し指を切る始末、マッキーは下山用の登山靴のソールが剥がれかけて応急処置をするなどハプニングも。
それでも4人で賑やかに天気の悪い中楽しく無事に登り、下山できたのは良かったです。
沢自体の感想は、「思ったほどの秀溪では無かった」です。テント場の景色はすごく良さそうだったので、これで天気が良ければまた印象も違ったかもしれません。

そう言えば今回一番のピンチと言えば、急遽悪天の為剣岳へ岩登りに行く予定だった古賀さんが、剣岳の山行が中止になったので木曜の晩にこちらの山行に参加することになりました。
しかし、ロクに計画書を観てなかった古賀さんは日帰り山行だと思い込んでいて、日帰りの装備しか持ってきてなかった事です。
荷物がザックに収まらなかったらどうしようかと心配しましたが何とかなりました。
皆さん自分の計画書はよく誤字脱字も多いですが、ちゃんと見て来てくださいね(⌒∇⌒)。

この記事を書いた人

アバター画像
白井
クライミング全般大好きです。
仲間と楽しいクライミングを重ねて行きたいです。
一応現在チーフリーダーをやらせてもらっています。
愛犬、愛妻、愛娘と新城市で暮らしてますが、私が愛されているかは、解りません...

 - 沢登

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ウォータースライダーなユヤノ沢

【奥三河ユヤノ沢】2016.7.3(吉中) 【年月日】2016年7月3日 【メン …

信濃川水系梓川 一の俣谷

信濃川水系梓川 一の俣谷 山行日8/14~16 メンバー 田中、高橋 8/14 …

骨の髄までしゃぶれ!【尾白川水系 鞍掛沢~金山沢】

【尾白川水系 鞍掛沢~金山沢】19.8.11~12(牧原) 【2019年8月11 …

今回も微笑まなかった赤木沢

夏山合宿赤木沢 2012年8月13日~14日 メンバー 梅沢、浅田 3年前に計画 …

三ツ峠山の渓流“四十八滝沢” 遡行

【四十八滝沢】17.08.05(古賀) 【2017年8月5日】 【メンバー】L. …

天竜川ハンガレ沢

【北遠 天竜川ハンガレ沢】17.8.19(高橋) 【2017年8月19日】 【メ …

no image
赤石沢

山行名【赤石沢】 メンバー【鷲見、石原(名古屋渓稜会)、鈴木(峠の仲間)】 日程 …

no image
木曾川・正沢川細尾沢(2級上~3級)

★ 山行名 【木曾川・正沢川細尾沢(2級上~3級)】 ★ 年月日 【2004年7 …

no image
栃の木沢より明神山:新人歓迎山行

【栃の木沢より明神山:新人歓迎山行】08.6.15 (浅田) 年月日【2007年 …

no image
鈴鹿小岐須渓谷

【鈴鹿小岐須渓谷】09.8.23(田中) 年月日【2009年8月23日】 メンバ …