新人の沢登りデビューで清水谷へ
宇連山清水谷左俣
2014年8月3日(日)
メンバー 上田、白井、浅田、牧、井澤、吉中、S君
新人会員の沢登りデビューで、宇連山東面にある清水谷へ行って来た。
鳳来湖の奥のキャンプ場を過ぎ暫く林道を進み、小さな橋を渡った駐車スペースに車を停める。小雨が降っているが、身支度をして清水谷へ向かう。
コンクリート製の橋を渡り程なく入渓する。
傾斜の無い滑床を20分程進むと綺麗な淵が現れる。S君は気持ちよくダイブする。
淵を泳ぐのも沢登りの醍醐味の一つである。なおも続く滑床を進むとゴーロ状となり朽ち掛けた橋が掛かっている。以前はこの橋は下降路としていたが、今は無理のようである。
ボルトの有った滝
雨が強くなって来たのでカッパを着る。左岸にある大ハングの下で暫く雨宿りをする。
ここにはボルトが連打してあり、若い頃アブミの練習で登った事を思い出す。
また暫くゴーロ状の河原を進むと奥の二股に着く。
奥の二股
今回は左俣を進む。トヨ状の滑滝を越えて行くと、落差20m程の滝が行く手を阻む。
小休止をとりルートを考える。左岸を高巻くか、右岸を高巻くか思案した結果、最終的に左側の尾根を目指すので、右岸を高巻くルートを選択した。
大滝
浮石の多い尾根を40m程登りルンゼに入る。浮石に気をつけながらルンゼを進むと、10m程の枯れ滝となる。安全の為ザイルを出す。白井君がトップで登り後続を確保する。
傾斜のきつい斜面を、左上に見える稜線目掛けて登り北尾根に出る。
北尾根の稜線
入渓から約3時間である。そこからP744まで30分程の急登であった。
P744
下降は北尾根を幸田峠まで下り、そこから左俣沿いに付けられた道を車へと戻った。
新人の井澤さんも吉中さんも沢登りを楽しんだようだ。
久しぶりに遡行した清水谷で、岩場に咲いていた岩タバコの紫色の可憐な花が印象的であった。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017年5月13日酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016年11月30日8bを登る
クライミング2016年7月26日海の日の小川山・二日目
沢登2016年6月30日高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
極寒の沢登り
【厳冬期竜ヶ岳蛇谷遡行記録】記載→比嘉 【2023年1月29日】 【メンバー】 …
-
-
三ツ峠山の渓流“四十八滝沢” 遡行
【四十八滝沢】17.08.05(古賀) 【2017年8月5日】 【メンバー】L. …
-
-
大峰山脈・芦廼瀬川
★山行名【大峰山脈・芦廼瀬川】 ★年月日【2002年8月3日~4日】 ★メンバー …
-
-
鈴鹿鎌ケ岳南面 内部川中ノ谷北中ノ谷:東三河遭難対策協議会 沢登り
★山行名 【鈴鹿鎌ケ岳南面 内部川中ノ谷北中ノ谷:東三河遭難対 策協議会 沢登り …
-
-
清水谷左俣(宇連山)
【清水谷左俣】2022.7.3(二橋) 【2022年7月3日】 【メンバー】白井 …
-
-
鳴瀬沢 下山が困難
【天竜川支流鳴瀬沢】23.10.1(白井良岳) 【2023年10月1日】 【メン …
-
-
立岩 de 沢靴登り比べ
【豊橋 立岩】2016.10.15(高橋) 【年月日】2016年10月15日 【 …
-
-
Dive into the 神崎川!!!
【神崎川本流の下降と白滝谷遡行】2016.8.11(井澤) 【年月日】2016年 …
-
-
大井川西俣源流 三伏沢~権右衛門沢
7/16,17 南ア 大井川西俣 三伏沢~権右衛門沢 メンバー 高橋ひ、ドナ 海 …
-
-
赤坂谷&ツメカリ谷下降
【赤坂谷・ツメカリ谷下降】2016.8.14(吉中) 【年月日】2016年8月1 …
- PREV
- 梅雨明け 晴天の北岳
- NEXT
- 台風前の焼岳