豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

沢登り@赤木沢 2014/09/14-15

   

2014年9月13日(土)夜~15日(月)
メンバー:上田、白井、塩川(記)
<13日(土) 19:00>
焼岳行きと赤木沢行きの2パーティーがいつもの駐車場に集う。
ひるがの高原まで、ワイワイ同行。
その後、富山県に入ったあたりのSAでテントを張り前夜泊。
綺麗な星空と晴れ続きの天気予報を確認し、今回の山行に胸を高鳴らせ就寝。
d
<14日(日)>
登山道入口へ車を走らせていると、駐車場手前で道路両側に縦列路駐された車の数に驚かされた。
好天予報の3連休とあって臨時駐車場も含め満車御礼。
運良く車1台分の
を近場に見つけ駐車。
折立登山道(1355m)より太郎平(2330m)まで軽快に足を進めた。
途中の見晴しより稜線を眺めると、緑と黄色混じった草紅葉の景観が早くも広がっていた。
太郎平は薬師岳と雲の平(赤木沢方面)と黒部五郎を繋ぐ3つ分岐点であり、
ここまでは薬師に向かう登山客で賑わっていたが、この先は高大な景色の中の静かな道に進む。
谷底の川に出会い、キンキンに冷えた天然水を「オイシィーーー生き返る」と味わった。
しかし余りの冷たさに、内心沢に挑む不安を抱く。。。
13時頃、宿泊地の薬師沢小屋についた。
小屋前のテラスにて上田さんと白井さんは早くもビールと日本酒を楽しむ。
塩川は独り、憧れの雲の平へ思いも寄せるも、片道3時間の樹林帯の急登を前に心が折れ、
黒部川の透明さ
m
イワナ釣り師見学
f
をしテラスに戻って小宴会に合流。
夜はパスタを自炊し、満点の星空下で天の川を鑑賞し、温かい布団で床につく。
<15日(月)>
朝食は温かいうどんでお腹を満たし、日の出に合わせ小屋を出発。
谷底からの日の出は期待していなかったが、谷間から覗くピンクの朝焼けとピンクに染まる黒部川が鑑賞できサイコーの朝を迎えた。
あs
赤木沢との合流点に向かって遡行を開始した。
幾度かの川の横切りは避けれず、序盤は極力冷たい水に濡れる事を恐れ軽快に飛び石使って足を進めた。
あ
しかし都合よく飛び石が続くはずもなく、直ぐに割切って川の中を渡る事となる。
s
水位が腰まで腰上の場所は巻道を使った。
中には、懸垂下降を要する巻道もあった。
あ
出発して1時間程で赤木沢合流点に到着した。
ddsf
d
ここから2時間程、噂に違わぬ美しい赤木沢を遡行を楽しむ。
気持ちの良いナメ滝遡行くを堪能し
あgs
fdさ
df
fdさ
気づけば水の冷たさも気にせず、夢中で川の中を進んでいた(膝下水位まで限定w)。
終盤には迫力のある大滝にも出会う。
gf
fd
最後の最後まで赤木沢は美しく、
終了地点で往路を振り返れば、目の前に水晶&黒部五郎&薬師&赤牛岳のパノラマが広がっていた。
またそのパノラマが高大な赤木平(夏は花畑、秋は草紅葉)の奥に広がっており美しかった。
55
5
その後赤木岳を登頂し、時折尾根の合間から顔をみせる槍とキレットを横目に太郎平へ稜線上を進み下山した。
g
P.S.
下山途中で上田さんが足首を経度の捻挫をしてしまうアクシンデントがあった。
テーピング足を固め、他の登山者に先に道を譲る等し下山道を進んだ。
しかし上田さんの下山速度は落ちる事なく、結果的に道を譲った登山者達を、ごぼう抜きして下山していた( ̄O ̄;)
追記
新しく入ったメンバーの塩川くんベテラン上田さんと楽しい山行が出来ました。
赤木沢は何と言っても、沢を抜けたあとの草原がなんとも気持ちよかったです。
下の動画は赤木岳の頂上での撮影です。
ちょうどご近所の浜松労山の方と居合わせました。


もう今季は沢のジーズンは僕にとって終わりですが、来年は沢中泊の長い沢にいきたいなぁ
記:白井
<追記:上田>
5年前にクラブのメンバーで赤木沢をめざして、降雨のため太郎小屋までで諦め。
今回は新たなメンバーでのリベンジとなった。
天候にもまずまず恵まれて、楽しい沢登りとなりました。
薬師沢小屋からはほぼ平常の水量となった本流遡行。概ね左岸伝いに歩くが、場所を選べば膝位までの渡渉で、源流部の穏やかな本流歩きも楽しめた。
1_201409212349030f0.jpg
2_20140921234904c8b.jpg
3_201409212349056de.jpg
4_20140921234906e1f.jpg
5_20140921234907ba7.jpg
赤木沢は噂に違わぬ美しい滑滝と豪快な大滝を堪能することができた。沢の中の様子だけだと他の沢でも同様な滑や滝を楽しんできたが、赤木沢で更に素晴らしいのは源流部の広い草原。今回は初秋の草紅葉が素晴らしかった。
6_20140921235007200.jpg
7_201409212350081d9.jpg
8_20140921235009a40.jpg
9_20140921235010ba0.jpg
10_201409212350116cf.jpg
下山ではもうすぐ太郎小屋という所で一瞬の不注意で、右足首をひねって捻挫をしてしまった。小屋で白井君にテーピングをしてもらって、悪化させないよう気合を入れて下山。何とかそれほど長時間とならずに下山口までたどり着けた。仲間に感謝である。
20年近く前に上ノ廊下を遡行した時は立石で雨となり濁流のため断念し、岩苔小谷から高天原経由、裏銀座にエスケープした。今度は本流遡行を楽しみたいという思いで折立の登山口を後にした。
遡行当日(15日)12時の地上天気図です。高気圧が足早に日本の東に去り、高曇りとなる天気図。
雲断面図(横軸は時刻、縦軸は気圧(高度 750hPaが2500m)。灰色の部分が雲。500hPa(5500m)以上は雲だったが、稜線は晴れて展望が楽しめた。
キャプチャ2
キャプチャ
(記:上田)

 - 沢登

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

もはや真夏!?楽しいshower climb 鍵掛沢

5/5 奥三河 豊川水系海老川鍵掛沢 メンバー 田中(単独) 今日は久々に鳳来で …

no image
奥三の沢

山行名【奥三の沢】 メンバー【鷲見、石原(渓稜会)、鈴木(峠の仲間)】 日程【8 …

天竜川鰻樽沢左俣

【奥三河・鰻樽沢左俣】2020.08.01(高橋ひ) 【年月日】2020年8月1 …

no image
ヌタハラ谷

★山行名 【ヌタハラ谷】 ★年月日 【1999年7月31日~8月1日】 ★メンバ …

豊川水系海老川鍵掛沢

【奥三河・鍵掛沢】2020.06.06(高橋ひ) 【年月日】2020年6月6日 …

中ノ岐川二岐沢(平ヶ岳登頂)

【中ノ岐川二岐沢(平ヶ岳)】18.8.10(白井良岳) 【2018年8月12日~ …

初沢!

山域:尾瀬 片品川小淵沢 人数:3人 日程:7月3日(前日発) 7月2日の日中移 …

瀑のテーマパーク樽ヶ沢

瀑のテーマパーク樽ヶ沢【記】中川 【分類・山域】沢登り 木曽水系 岩倉川 樽ヶ沢 …

名門ルート_大山(甲川)

【大山_甲川】2015.8.29-30(山形) 【年月日】2015年8月29日, …

信濃川水系梓川 一の俣谷

信濃川水系梓川 一の俣谷 山行日8/14~16 メンバー 田中、高橋 8/14 …