好天の春合宿 五竜・鹿島槍ヶ岳

北アルプス 五竜岳~鹿島槍ヶ岳
2013年5月2日~5日
メンバー 白井、上田、河合、白木
5月2日 晴れ
9時頃に河合さん宅に上田さんの車で乗り合わせて集合し、五竜スキー場へ向けて出発しました。飯田ICから豊科ICまで高速道路で走り、3日の午前1時頃に駐車場へ到着。テントにて就寝します。この時はあたりに車はありませんでした。
DSC00515.jpg
5月3日 晴れ
6時30分に起床。日差しでテントの中まで明るく、起きた瞬間に天気が良いことが分かるほどでした。外に出るとあたりは車だらけになっており、登山者とスキーヤーで賑わっていました。8時15分からテレキャビンが動くのでそれに向け各自準備をします。
DSC00517.jpg
8時50分、ゴンドラの終点に到着です。青空のもと、いよいよ山歩きが始まりました!
DSC00532.jpg
小遠見山より。
DSC00537.jpg
五竜菱が綺麗に見えます。西遠見山付近では多くのパーティーが設営、設営の準備に取りかかっていました。
DSC00551.jpg
鹿島槍ヶ岳までの稜線がきれいに見えました。
鹿島槍ヶ岳北壁とカクネ里
鹿島槍ヶ岳北壁とカクネ里
DSC00545.jpg
ここから先は、雪原の北側を登り、白岳を経て小屋へ向かいました。途中雪原をトラバースするトレースもありましたが、今回は尾根筋を白岳まで上がります。
白岳への登り
白岳への登り
DSC00562.jpg
13時35分に小屋に到着!テントの設営準備に取りかかります。先ほどまでは青空でしたが・・・このころからだんだんとガスが多くなってきました。白井さんが持ってきてくれた紅茶やコーヒー、唐辛子梅茶で一服し、夜ご飯を作ります。今日の夜ご飯はウインナー入り野菜たっぷりカレーです。濃すぎず薄すぎずとてもおいしかったです。その後、18時を回ったあたりで就寝しました。夜中は風が強く、テントが揺れました・・・・・。
5月4日 晴れのち雪
午前2時40分に起床しました。そして・・・強風により天井の細引きにかけてあったサングラスがテント内に落ちてしまい、耳にかける部分が割れて壊れてしまっていました。しかし!河合さんが針金と細引きを使い、かけられる状態にリペアしてくれました。
DSC00573.jpg
食事を済ませ4時40分頃に五竜山荘を出発します。快晴ですが風が強かったです。他に先発のパーティーはいなかったようでトレースのない雪道を歩きます。
DSC00577.jpg
6時40分に山頂へ到着しました。
DSC00580.jpg
山頂から鹿島槍ヶ岳までの稜線。とても綺麗でした。
五竜岳山頂から急な斜面となっていたため、ザイルを出して懸垂下降しました。G4、G5、北尾根の頭と鎖、ハシゴをたよりに進みます。その後も稜線上のいくつもの小ピークを越えたり、トラバースしたりしてこえていきます。トレースがないため、白井さんがリードとなりルートファインディングをしつつ歩みを進めます。このあたりは険しく写真をとる余裕は無かったので、写真はありません・・・。
冬の様相の斜面を懸垂下降する
冬の様相の斜面を懸垂下降する
雪の斜面をロープトラバース
雪の斜面をロープトラバース
五竜を振り返る
五竜を振り返る
鹿島槍はまだ遠い
鹿島槍はまだ遠い
口の沢のコルにてレストを取りました。このあたりからだんだんと雲行きが怪しくなり、雪が降り始め視界がきかなくなってきました。
ホワイトアウトの中、ようやくキレット小屋に到着
ホワイトアウトの中、ようやくキレット小屋に到着
DSC00590.jpg
小屋の直前にある小ピークをトラバースすると、ようやくかすんだ先にぼんやりと小屋が見えました。風もあり視界も悪く、時間もおしてきていることから、今日はキレット小屋にてサイトすることになりました。小屋には15時10分に到着しました。食事は野菜たっぷり豚キムチ春雨丼!&ワンタンスープでした。19時頃に就寝しました。
5月5日 晴れ
3時に起床しました。昨日までの風は無くなりとても静かな朝となりました。
キレット小屋からの剣岳のモルゲンロート
キレット小屋からの剣岳のモルゲンロート
DSC00599.jpg
外に出ると天狗尾根から鹿島槍ヶ岳北峰がきれいに見えました。5時30分にキレット小屋を出発し、小屋のすぐ南側のピークを越えると、すぐにキレットの核心部がありました。
キレット小屋からの雪壁を登る
キレット小屋からの雪壁をダブルアックスで登る
DSC00602.jpg
上から見たキレット。
キレットへの懸垂手前から鹿島北峰
キレットへの懸垂手前から鹿島北峰
DSC00607.jpg
懸垂下降中の上田さん。
DSC00608.jpg
懸垂下降にて15mほど下ります。下り終わると次は鎖場のトラバースがあります。白井さんがザイルをつけてルートを探しに行きますが、なかなか見つからない様子です。この先のルートの困難さが伺えました。
キレットの懸垂下降の後、鹿島槍の黒部側へルートを伸ばす
キレットの懸垂下降の後、鹿島槍の黒部側へルートを伸ばす白井君
しばらく稜伝いに北峰をめざす
しばらく稜伝いに北峰をめざす
DSC00614.jpg
なんとかトラバースをし、稜線へとでました。また一段と鹿島槍が大きく見えます。ここから先は稜伝いに登り、北峰に近づきすぎないあたりで、吊り尾根へ向かってトラバースを開始します。時間はかかりましたがバイルとピッケルを駆使して何とか越えていきます。このあたりも写真はありません・・・。
吊尾根へのトラバース
吊尾根へのトラバース
北峰、南峰の吊尾根にて
北峰、南峰のコルにて
DSC00616.jpg
吊り尾根の中心部にでると広い雪原になっています。そこでレストをとり、南峰に向けて出発します。南峰への登りは足場はしっかりとしているものの、急な斜面を登ります。
DSC00618.jpg
11時10分、鹿島槍ヶ岳山頂へ到着です!!キレット小屋を出発してから約5時間。あっという間なようで長い道のりでした。雲も風も無く、快晴です。剣や針ノ木、五竜と360度のパノラマが楽しめました!
鹿島槍南峰頂上にて
鹿島槍南峰頂上にて
DSC00624.jpg
記念写真を撮り、登坂用具を片づけ、11時20分爺ヶ岳に向けて出発します。
DSC00626.jpg
緩やかな稜線を下ると、12時55分に冷池山荘へ到着しました。小屋が営業しており、飲料水を購入しました。日差しがまぶしく、風も無いためかなり暑いです。
爺ヶ岳北峰より越えて来た鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳北峰より越えて来た鹿島槍ヶ岳
DSC00641.jpg
緩やかな稜線を登ると爺ヶ岳に到着です。このころには体のギアが完全にLOWに入っており、なかなか進みません。山頂からは扇沢周辺の山々が綺麗に見えました。荷物を分担し、南尾根を下り始めます。南尾根と扇沢方面の尾根とのジャンクションピークを過ぎると、警察のヘリが遭難者を捜索しており、このあたりで滑落事故があったことを知り緊張感が高まりました。
県消防防災ヘリ
DSC00642.jpg
18時14分扇沢へ到着しました!ここからはタクシーにて五竜スキー場へと向かいました。
初めての春山縦走、緊張する場面もたくさんありました。でも、そのたびに河合さん、白井さん、上田さんが歩き方や下り方などを教えてくださり、支えてもらいながらの3日間でした。毎日があっと言う間に過ぎ、多くの事を体験し、学ぶことができた春合宿でした。本当にありがとうございました。
記:白木
追記
5月3日
 20代の夏に白馬~扇沢まで1日で縦走したことがあるが、約20年ぶりに春合宿で縦走することとなった。
おぼろげに登山道は頭に映るものの雪がついた状態は、あまりイメージできない。今回の山行は久しぶりの緊張するものになるだろうと予想はついた。
 8時15分から動き出す五竜テレキャビンにはすでにスキーヤー、登山者で賑わっている。登山者だけで約100人は入山しているだろう。
 縦走をするにあたって、天気は、全体的に比較的安定していることが、上田さんからの情報で分っていた。ありがたい情報である。このルートは、平成5年の冬合宿に「上田、北久保、塩津、宮尾、河合、山本、伊藤、荘田、鈴木恵」で登ったことがあるが、天候が悪く、五竜までは登れなかった。
 初日は、五竜山荘でテント泊。あれだけの人がいたが、テントを張っているのは4~5張りである。小屋が営業しているためと、途中の尾根でテントを張って、ピストンをするためであろう。
 初日は、午後7時前に就寝。ここで、浅田さんなら「こんなに早く寝ると夜起きてしまう。」と一言入るのだろうが、みんな不満もでず、シュラフに入る。明日は、時間がかかるから、早めの就寝。早めの起床である。
5月4日
 シュラフが薄いので、ありったけのものを着て寝た。朝は2時30分ごろ目が覚めたが、あまり起こすのが早いといけないと思っていたが、2時40分にみんなを起こす。
 4時45分出発だが、周りのだれもが出発の準備をしていない。鹿島槍ヶ岳への縦走は我々だけである。
 五竜までの道のりは、トレースも無く、トップの白井君がルートを見つけながら歩いて行く。五竜の山頂に着いて白木君の感想は、「ここまでで120%」である。初めての大きな合宿では無理もない話である。
 山頂からの下りは、念のためザイルを出す。白井君は、「次回はザイルを出さなくてもいいようにね。」と白木君に言っていた。降りれば、傾斜はあまり感じないが、降りだしのイメージがやはり緊張する傾斜になっている。
 ここからは、夏道を辿りつつ、道を探しながらアップダウンの道を進む。午前中は天候も良く、緊張の縦走を和らげてくれる。しかし、午後からは、視界が段々悪くなり、鹿島のキレット小屋手前100mで、夏道の鎖が雪の中に消え、ここから先は、上なのか下なのかトラバースなのかルートが分らない。視界も悪く、仕方がないので、ザイルをつけてトップの白井君がルートを探す。約20mトラバースして直径6センチぐらいの木にザイルを固定する。全員そこまで移動する間に、白井君はさらにザイルを外し、ルートを探している。結局よくわからないので、20m先の大きな岩の下を目指して、やや急な雪の斜面を懸垂する。トップで上田さんか懸垂し、到着後、大きな岩の向う側にキレット小屋を見つけ出す。何とかルートを探し出すことができた。それにしても、自由に斜面を歩く白井君の雪の技術には、頼りになる兄貴といった感じである。
 キレット小屋に着くと午後3時になっていた。これ以上は進めないので、今日はここまでにする。
5月5日
 朝5時30分出発。いきなり、梯子まじりの急な斜面を登る。トラバースではまたもや夏道が雪でふさがれており、ザイルを出す。
 キレット小屋からピークを登り、次のキレットは懸垂を行う。思えば、3月下旬の空木岳から始まり、立岩の練習を重ねてきた白木君もこのルートを歩けるようになっていた。逆をいうと、立岩の練習をしていないとこのルートは難しいので丁度よい練習となったに違いない。
 懸垂後、キレットからのトラバースでもザイルを使うが、初めて、白井君が「確保お願いします。」という。かなり、雪面がいやらしい状況で、スコップで階段を作りたい状況だったが、よくトップで越えて行った。ここを越えるとあとは雪面を頂上目指して進む。
 頂上直下で、鹿島槍ヶ岳北峰と南峰のコルと丁度同じくらいの標高からトラバースをする。天候も良く、斜面も安定している。つまり、新雪では、このトラバースは雪崩の危険が高く、このルートは使えない。直登は、最後の登りが急である。天候が悪く、新雪が降った場合等を考えるとこの縦走は途中で引き返せないので非常に難しいルートであると思った。鹿島槍ヶ岳北峰と南峰のコルに着くと、そこは、広い雪原で安心感が120%である。今日は1日中天候がよく、おかげ様で登らせて頂いた感が湧いてきた。
 頂上で記念撮影を行い、下山。下山では、白井君の足の爪が痛み出すががまんして歩くしかない。
 爺が岳の南尾根を下山しているとヘリコプターが斜面を舐めるように進んでくる、何度も何度も下から上へ滑落者を探しているようだ。最終的には、沢で見つけたらしく、見つけた後は、もうスピードで町へ飛んでいった。爺が岳の南尾根は、大勢の方が使うが、雪が腐ってアイゼンが取られることもある。気をつけないといけない。
扇沢へ着き、タクシーで車まで帰り、帰豊した。
-記・河合
 追記
 今回の山行は久しぶりに手応えのある充実した山行になったと思う。 
 初日と二日目は風が強く、寒くもあった。2日目の午後からは曇りだし雪まで舞ってきて、冬山の装いに近いものがあった。3日目は一転して風もあまりなく、暑い日差しにジリジリ焼かれまさに春山!ってかんじであった。GWの雪山は天候によってあっさりと天国が地獄にかわる。
 また今回は縦走路とは言ってもロープが必要なルートで、新人の白木君を立岩のゲレンデで懸垂下降をしっかりと練習した成果があり、キレットの懸垂ではほとんどまごつかず懸垂下降を行えた。
 それ以外にも新人の白木君には厳しいと思われたところでは幾度とロープを出したが、ロープを出さず済ませたところも何度もあった。白木君にはとても怖かった場所があったと思うが、そこを無事通過できたことは本人の技術の向上と自信になったと思う。
 気象予報士の上田さん、読図講師の河合さんなどと一緒に行けるこの山行において、ある程度のトラブルがあっても乗り越えて行けると自信があったのであまり心配もせず楽しんで登れました。
 3日目は天気がいいものの自分の足が靴に合わないのか、足の親指の爪が当たって痛み出した。最後の爺ヶ岳南峰から南尾根を降るときには、少し荷物をもってもらって降ることになりました。荷物を持ってくれた白木君、河合さん有難うございます。
P5030334_R.jpg
遠見尾根にて
P5040343_R.jpg
ロープ無での登り
P5050355_R.jpg
キレット小屋をあとにして
P5050368_R.jpg
爺ヶ岳南峰
 しかしながら。今年のGW中は多くの滑落による遭難事故が目につきました。ものすごく天候が荒れれば入山者も少なくここまで自己も多くはなかったと思います。そこそこ天候だからこそ多くの登山者の入山者数と比例しておこった事故のようなきがします。
記:白井
◆追記(上田)
後立山連峰の中でも不帰と並んで痩せた岩尾根が続き困難とされる五竜岳~鹿島槍ヶ岳という計画でしたので、ここ数か月捻挫と50肩でトレーニングが十分ではない私にはややプレッシャーでした。登攀力、状況対応力の高い白井君、オリエンテーラー&読図講師の河合リーダー、新人の白木君と皆で岩場でのアイゼントレーニングなどで準備をし、天気状況も睨みながらの山行でした。無事トレースできて山仲間に感謝です。
ヤマテン(株)さんの「山の天気予報」や気象予報士会の大矢さん(デンソー山岳部)の支援も大変参考になりました。
◇ 山の状況
・ この冬の降雪量の多さと低温傾向、北海道に停滞する寒冷低気圧で500hPaの寒気(-24℃)が東日本、西日本まで低下。2400m以上の稜線では雪の量、雪の状態気温とも3月後半の山の様相でした。
・ 1997年のGWに白馬の杓子尾根~爺ヶ岳を4日間で縦走した時はトレースにも助けられ順調な行動で進めましたが、今回は五竜山荘から先はトレース無く、雪も多かったことで安全第一でトレースすることが目標した。幸い雪の状態が比較的安定しており、雪面の登降やトラバースはまずまず自分たちが描くルートを選択できました。雪面が不安定だと岩稜沿いのトレースなど更に難しく時間がかかったろうと思われます。
◇今回の行程と気象状況
5/3
五竜遠見テレキャビン利用でアルプス平(1530m)へ 8:50 晴れ 稜線付近は所々下層雲 西寄りの風 5m/s程度
・ 西遠見山 12:10    ・五竜山荘 13:30 晴れ 西寄りの風 8~10m/s 気温は-5~-7℃程度か?  ・夕方から風強まり霧で視界20m以下
・ 積雪の状況:西遠見山(2268m)から白岳(2451m)への雪の斜面では前週と思われる新雪が10cm程度あるが、雪の状態は安定しており雪崩の危険は低いと判断(過去に降雪後の雪崩がある場所で要注意ポイント)
・ 大矢さんのメール受信:支援資料から翌日午後の不安定化の予想
5/4
・ 前夜から未明まで強風、ホワイトアウトでこの状態では翌日の縦走困難と予想
・ 2:40起床:風がやや弱まり、ガスはやや薄くなり徐々に晴れる模様と判断。予定通り縦走と決定。
・ 4:40出発 前週の降雪や前日までの強風でトレース無く、ほぼ夏道どおりに進む。雪面は固く一部夏道を離れる急な雪面はダブルアックスで進む。
・ 6:50 五竜岳山頂 晴れ(上層雲、鹿島槍山頂は霧) 風速12m/s
・ 10:30 北尾根の頭 終始西寄りの風強い(12~15m/s)
・ 11:30 口の沢のコル この頃から中層雲、下層雲で曇りから霧(ホワイトアウト)で12時過ぎからは視界20m位に。ルートファインディングに時間を要す。小雪、10m/s
・ 14:50 キレット小屋着(営業無し) 小屋裏に幕営  小雪続く 夜半より風弱まり快晴
5/5
・ 3時起床 5:30出発 快晴 微風  ・6:40キレット懸垂下降  ・10:30 鹿島北峰、南峰間コル
・ 11:05 鹿島槍南峰  ・12:40 冷池小屋  ・14:05 爺ヶ岳北峰  ・15:20 爺ヶ岳南峰~南尾根  ・18:00 扇沢登山口
-----山の天気予報(株式会社ヤマテン)より抜粋-----
Subject: 山の天気予報 剣岳 の気象情報配信メール(2013年05月02日 12時00分00秒)
気象予報士のコメント: 担当 小林
3日:日本の南海上の高気圧に緩やかに覆われるが、500hpaで-24℃前後の寒気が停滞する見込み。このため、日中は晴れるが、朝の冷え込みは厳しい。稜線では西寄りの風が強いが、午後はやや落ち着く見込み。 警戒事項:強風による転滑落 凍傷 4日:引き続き、南海上の高気圧に覆われるが、500hpaで-24℃以下の前日よりも強い寒気が入る見込み。このため、概ね晴れるが、日中は稜線に霧が広がりやすい天気に。風は前日よりも落ち着く見込み。
山の天気予報:http://i.yamaten.info/  株式会社ヤマテン
◆5/3~5/5の天気状況
・5/3 AM9:00 地上天気図
  ・西から移動性高気圧に覆われ北アルプス北部も概ね晴れ
ASAS 050309
・5/4 AM9:00 地上天気図
ASAS050409.jpg
   AM9:00 500hPa高層天気図 上空約5500mでこの時期としては強い寒気(-24℃:赤線)
 AUPQ35 2013050409JP
  鹿島槍付近の雲断面図:縦軸750hPaが高度2500mに対応
     5/4 昼ごろから雲の予想(濃い灰色が雲:湿数3以下)
雲断面図 20130504
   鹿島槍付近の風向・風速
風向風速
   鹿島槍付近の気温
気温
・5/4 AM9:00 地上天気図
    移動性高気圧に広く覆われ、上空の寒気も北上し安定した晴天に
ASAS2013050509JP.jpg
記:上田     

この記事を書いた人

愛知県豊川市に拠点をおき、奥三河の山々をホームゲレンデに、四季のアルプスのピークハント、縦走、ロッククライミングから沢登りとオールラウンドな山登りをしています。
インスタ、フェースブック フォローしてください!

目次