ジャンダルム第2弾(西穂高―槍ケ岳縦走)

【西穂高岳ー槍ヶ岳】18.7.13(遠山)
【2018年7月13日~16日】
【メンバー】河合(L)、古賀、中川、村上、石原、遠山

【行程概要】
ー 7月13日 ー
20:30豊川市役所ー0:00鍋平駐車場
ー 7月14日 -
5:00鍋平駐車場-7:00ロープウエイ白樺平駅-7:30ロープウェイ西穂高口駅-8:30西穂山荘―9:30西穂独標―11:30西穂高岳―13:00間ノ岳―15:00天狗のコル―17:00ジャンダルム
ー 7月15日 -
5:00ジャンダルムー6:00馬の背―6:30奥穂高岳―7:00穂高岳山荘―8:00涸沢岳―10:00北穂高岳―13:00大キレットー14:00南岳小屋―16:00中岳―17:30殺生ヒュッテ
ー 7月16日 ー
4:10殺生ヒュッテー4:40槍ヶ岳山荘―5:30槍ヶ岳―5:50槍ヶ岳山荘―8:30槍平小屋ー11:15奥穂高ロープウエイ

昨年に引き続きジャンダルム第2弾と銘打って縦走をしてきました。
ルートは古賀さんのリクエストで2泊3日で西穂高岳から槍ヶ岳まで縦走します。メンバーは昨年のメンバー河合さん、古賀さん、自分に加えて中川さん、村上君、石原さんの3名が新たに加わり6名での山行となりました。
今回の縦走は河合リーダーを中心にメンバーで約2ケ月前からトレーニングを行い十分な準備を経て挑みました。

3連休初日でもあるこの日は車でいっぱいです。

ロープウェイを降りて意気揚々と西穂山荘を目指します。

西穂山荘に到着、雲一つない天気です。

西穂独標に到着。

ピラミッドピークを越えて行きます。
この頃から日差しが強くなってきました。
西穂高岳に到着、ここから先は岩場が続く難路になります。
殆どの人はここで引き返す中、我々はジャンダルムに向って進みます。この辺りまでは全員元気で足取りも軽く歩いています。
西穂高岳から険しい岩場が現れてきます。それと共に暑さが増して来ました。“あれっ?ちょっと異様に暑くない?“とこの辺りで異変に気付き始めます。
更に無風状態の上、容赦なく照り付ける太陽に徐々に体力が奪われていきます。みんな口々に“こんなに暑い北アルプス山行は初めてだ~”と悲痛な声が聞こえます。ペースが上がらない、頭が痛いなど高山病なのか熱中症なのかわからない状態でメンバーのペースは落ちる一方です。この予想外の暑さに各メンバーが用意してきた水も完全に不足。各自の持っている水の量を確認して水を節約しながら飲みます。この状態で水が無くなるのは危険と河合さんが判断。急遽、山行を中断して天狗のコルで雪渓から水を作ろうと計画変更。

天狗のコルに到着、河合さんの言う通り雪渓がありました、良かった!早速、雪渓を崩して水づくりを始めます。雪山以外のこの時期に水を作るなんて想像もしていませんでした。さすが河合リーダーです。水は全部で8L程作りましたが“ゴミが混ざっているよ!”なんて贅沢は言えません。みんな喜んでガブ飲みです(笑)。
17:00過ぎに水づくりのおかけで大幅に遅れてジャンダルムへ到着。ここから当初予定の穂高岳山荘まで2時間半かかるのでこれ以上の山行は危険と判断。ジャンダルム下のコブ尾根の頭でテント泊となりました。



 

翌朝、空身でジャンダルムの頂に上がります。誰もいない頂上をメンバーで独占です。
ロバの耳を慎重に下ります。


馬の背です。このメンバーなら3点支持をしっかりすれば全く問題ありません。

奥穂高岳へ到着。

穂高岳山荘へ到着。昨年はこの山荘で人のあふれかえる中で寝た事を思い出します。
涸沢岳から北穂高岳へと続く道を歩きます。ここも岩場が多く気を付けて歩きます。

北穂高岳へ到着、後ろに目指す槍ヶ岳が見えます。

人で溢れかえる北穂高小屋へ到着、お腹がすいた~!
この小屋で全員カレーを食べて充電完了。

北穂高岳から大キレットへ繋がる下りは垂直な崖となっており一歩間違えば真っ逆さまに落ちてしまう危険な下りです。また、浮石も多く落石などにも十分に注意しなければいけません。この長い下りのルートが一番緊張した場所です。

飛騨泣きです。クサリも足場もしっかりしてますので問題ありません。

長谷川ピークです。ここも問題なくスイスイ歩いて行きます。

大キレットを越えて南岳へ到着、ここからは緩やかな稜線歩きに変わります。

南岳を過ぎて前方に槍ヶ岳を見据えて歩みを進めます。

前方に槍ヶ岳が見えてきました。
良く見ると山頂に続く道に人が沢山取り付いています。
他の登山者の方の話を聞くと渋滞で山頂まで3時間待ちとの事です。

この日の登頂は諦めて殺生ヒュッテでテント泊です。

翌朝、3時に起床。早朝、槍ヶ岳へアタックします。

槍ヶ岳へ空身でアタック。混雑を心配していましたが日の出の時間は避けたのであまり混雑はしていません。

槍ヶ岳の狭い山頂に登頂。

これまで歩いてきた縦走路が一望出来ます。

槍ヶ岳を下山して飛騨乗越から槍平小屋までガレ場の下りへと差しかかります。

昨年は河合さんが白出しコルからのガレ場で速いペースだったなーと記憶が蘇ります。
そう思っていると、あれっ?早いぞ?今年もチョー早ペースだ!
みんなでヒーヒー言いながら必死について行きますが一向にペースは落ちません、気が付けば槍平小屋へ到着。
下り標準タイム2時間40分を1時間20分と0.5倍の超早ペースで駆け下りました、恐るべし河合さんのガレ場の下り。


長い林道を歩き、11:15に新穂高ロープウエイに到着。
帰路は高山の美味しいラーメンをいただきながら、ブログ作成をかけた爪楊枝のくじ引き。見事に自分が引き当てました(苦笑)。

6名での縦走はトラブルはありましたがケガも無く安全に山行が出来ました。
初日の炎天下でのジャンダルムまでの山行、天狗のコルでの水作り、ジャンダルムを望むテント泊、北穂高岳からの大下り、縦走路を一望出来る槍ヶ岳からの展望と0.5倍速でのガレ場でのチョー早い下りなど、思い出しても辛く、苦しく、楽しい記憶に残る縦走となりました。今回の山行は6名全員の技量が揃わなければ行けなかったと思われます。改めてメンバーに感謝です、ありがとうございました。

尚、気が早いのですが来年は槍ヶ岳から西穂高岳への逆コース縦走と小槍の上でアルペン踊りをしようと一部メンバーから話が出ています。来年も楽しみなイベントが満載ですので今から練習に励みたいと思います。

記 遠山

 

【追記】

昨年は西穂高岳~奥穂高岳への縦走で、ジャンの頂に立つことが目標であった。そして、今年の西穂高岳~槍ヶ岳の縦走は昨年に計画された。

今年は、会員6名での縦走。事前の装備チェックや暑い県民の森の縦走トレーニング、空木岳のトレーニング、黒戸尾根1DAYピストン等トレーニングも行った。午後の夕立とか第三者の落石とか心配は尽きないが、今年は7月上旬の梅雨明け以降未だに雨が降らないので行くしかない。

第1日目の西穂高岳~ジャンまでの縦走は、寝不足と暑さにやられた。自分自身、途中で難しいかもと弱音を吐いた。異常な汗をかいた。水は予定以上に飲んでしまい、水が足りないことを心配したが、天狗のコルで水を作ることができた。有り難い。時間も予定以上に掛ったためジャンでテントを張ることにした。これが幸いし、思い出に残るジゃンからの夕焼けを見ることができた。カピカピの体が喜んだ飲み物は、みそ汁。塩気が上手い。忘れられない味となった。

次の日、ジャンにて全員で記念撮影。馬の背を越え、奥穂高岳を越え奥穂高山荘へ到着。水をがぶ飲みしたのは言うまでもない。

北穂高岳山荘でのカレーもうまかった。装備を軽くするために、小屋で食べ物を調達することは当初からの計画であったが、これは、これでありだと思った。

北穂高山荘からの下りは、25年以上も前に通過したが記憶にあまりない。当時は槍ヶ岳~奥穂高岳への縦走であったため、この急斜面は登りだったのだ。今回は下りであり、こんなにも急な下りはイメージしていなかった。

南岳小屋に着いたころには疲れも感じられた。しかしながら、次の日の行動を考えると槍ヶ岳までは行っておきたいので、疲れた体に鞭を打ち歩き出す。

中岳への手前の雪渓から水が湧き出している。思わず飲んだがうまかった。

槍ヶ岳山荘へ到着したが、テント場は満杯で殺生ヒュッテまで下る。無駄な行動ではあるが泊まるところがないので仕方ない。歩こう。殺生ヒュッテで牛丼を食べたが美味かった。

3日目は、朝早く出発し、槍ヶ岳の頂上を目指す。幸いにも人が少なく、ストレスなしに登ることができた。飛騨乗越から槍平までの下りは、調子がよかった。6人が揃って一般行動時間の半分で歩くことができたのは、よかった。やはり、体力がないと今回の縦走は難しいのでそういった意味では、皆のスピードと体力を確認できた。

3日間、体がカピカピになるぐらい天気が良く、汗をかいた。思い出も多くできた。充実した山行となった。

一緒に行った皆さんありがとうございました。

―記・河合-

 

この記事を書いた人

目次