栃の木沢
栃の木沢
2013年7月7日(日)
メンバー 山本、梅沢、上田、鷲見、高橋、荒木、五嶋、西村、浅田、Nさん
新人の沢登りトレーニングと、赤木沢のトレーニングを兼ねて、総勢10名で奥三河の名渓、栃の木沢を遡行して来た。
豊川を出るときは今にも降りだしそうな雲であったが、鳳来湖の辺りまで来ると青空が広がって来た。林道最奥の駐車スペースに車を停めて、身支度を整えて9時20分入渓する。
直ぐ快適なナメ床が続き、思い思いに沢身を進む。
入渓地点
小滝郡を越えてゴーロー状の沢を進むと(入渓から40分)8m程の滝が現れる。ここは右岸に残置ハーケンがあり、それを使って高橋がルートを作り、山本長老もそれに続く。女性陣もシャワーを浴びながらも滝上へ。
トップで登る高橋
山本長老
ここからまた小滝と30m程のナメ床を進むと二股となる。左股より10mの滝が落ちているがここは左岸を高捲く。5mのナメ滝を二つ越えると沢は右に大きく曲がり、栃の木沢最大の大滝(20m)が現れる。ここで小休止をしてルートを決める。
大滝
右岸の草つきを高捲くか、本流よりやや左の水量の少ない箇所を登るか検討し、後者のルートに決める。残置ハーケンが4箇所程見えるので、沢登りのプロである高橋がトップで果敢にルートを開く。
大滝を登る高橋
上田、山本、と続きザイルを2本にして女性陣、梅沢と続く。
核心部を女性陣はシャワーを浴びながらA0で越えていく。
大滝を登る女性陣
因みに山本長老と私の足ごしらえは地下足袋、わらじである。
10名全員が登るのに1時間半程かかったが、沢登り醍醐味を味わえたと思う。大滝の上で小休止をして上部を目指す。
ここからは容易なナメ滝と、快適なナメ床が続き40分程で登山道が横切っている箇所に着く。
快適なナメ床
山頂まではまだ2時間強かかるのと、沢の核心部は終ったのでここから下山する事にした。
最高到達地点
明瞭な登山道を1時間半程で入渓地点へ戻った。
ナメ床で滑って釜へダイブしたり、へつりで深みにはまったり、ずぶ濡れになりながらも緊張して登った大滝と、10名でワイワイ言いながら登った沢は、やはり楽しい沢登りであった。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
小岐須渓谷&松ノ木谷
【鈴鹿 小岐須渓谷&松ノ木谷】2016.9.3(高橋) 【年月日】2016年9月 …
-
-
ウォータースライダーとお金明神の下谷尻谷
【鈴鹿 神崎川支流下谷尻谷】2016.9.25(高橋) 【年月日】2016年9月 …
-
-
東三河遭難対策協議会親睦会&大石沢
東三遭対協親睦会&大石沢 2015年9月12日 メンバー 梅沢、小野、加藤、浅田 …
-
-
小岐須渓谷
鈴鹿小岐須渓谷 山行日 8/23 メンバー 田中、高橋 椿岩でお馴染み(?)の小 …
-
-
ヌタハラ谷
★山行名 【ヌタハラ谷】 ★年月日 【1999年7月31日~8月1日】 ★メンバ …
-
-
前鬼ブルーを求めて
【前鬼川 沢登り(釈迦ヶ岳)】20.8.9(村上) 【年月日】2020年8月9日 …
-
-
秩父・笛吹川東沢04.9.18】
★山行名【秩父・笛吹川東沢】 ★年月日【2004 年9 月18~19 日】 ★ …
-
-
豊川水系海老川鍵掛沢
【奥三河・鍵掛沢】2020.06.06(高橋ひ) 【年月日】2020年6月6日 …
-
-
天竜川水系半血沢
【天竜川水系半血沢】07.9.15(田中) 年月日【2007年9月15日】 メン …
-
-
夏山合宿(赤石沢)
★ 山行名 【夏山合宿(赤石沢)】 ★ 年月日 【2003年8月13日~16日】 …
- PREV
- 地元開催の東海インカレ(OL大会)
- NEXT
- 7月の藤内壁